桜雨

という歌がありますが、

 

桜雨の意味や読み方って
どのようになっているのでしょうか?

 

なので今回は

桜雨の意味や読み方

についてまとめてみました。

スポンサードリンク

 

 

桜雨の読み方ってどうなってるの?

それで桜雨の読み方は
どのようになってるのかと言えば

桜雨(さくらあめ)

というのが一般的な読み方となります。

 

桜雨(さくらう)とか桜雨(おうう)と
読めない事もないかとは思いますが、

 

桜雨(さくらう)や桜雨(おうう)だと
語呂が悪いような気がしますので、

桜雨(さくらあめ)

という読み方になっていて、

 

歌のタイトルに使われてる桜雨も

「さくらあめ」

という読み方になっています。

 

そのまんま過ぎる気もしますが、

比較的シンプルで尚且つ
分かりやすいかなとも思いますね。

 

 

桜雨の意味はどうなっているのか?

それで桜雨の意味は
どのようになってるのかと言えば

 

広辞苑によるところですと

桜の花の咲く頃の雨

という意味で
割とそのまんまな意味となってます。

 

桜の花びらは
ちょっとした事でもすぐ散ってしまうので

 

桜の咲く季節に降ってくる雨というのは

花びらを散らしてしまう事から
天敵と言えるものなのですが、

 

そんな桜の咲く季節に降る雨に

桜雨

と名付けた昔の人は
風流があるようにも感じますね。

 

しかし私としては
桜の降る季節に降る雨というのは

桜祭りに行こうと思ったら
雨が降っていて鬱陶しいと思う反面、

 

雨のおかげなのか
人が普段よりも少なくなって

屋台にそんなに長く並ぶ必要がなかったりするので

 

良い部分もあれば
悪い部分もあるように感じます。

 

スポンサードリンク

 

桜雨は季語としていつ使う言葉なのか?

それで桜雨とは
季語としていつ頃使用すればいいかと言えば

 

桜流しとは意味はどうなっているの?

でも書いていますが、

 

桜雨に使われている「桜」という言葉自体が
春に使われる季語ですので、

桜雨も当然ながら
春の季語という事になるのです。

 

そして桜雨を季語として使う時期は
いつからいつまでになるかについては

特に決まってはいないのですが、

 

桜の咲く時期が大体

3月下旬~4月上旬

となっていますので、

 

桜雨を季語として使う時期も
大体同じくらいの時期となります。

 

ちなみに桜の意味や由来についてはこちら↓

桜の意味は 由来はどこからきている?

 

 

桜雨の意味や読み方まとめ

桜雨の意味や読み方については

 

読み方:さくらあめ

意味:桜の花の咲く頃の雨

 

となっています。

 

雨が降るシーズンの桜というのは

雨のせいで散ってしまうので
どことなく寂しさを感じますが、

 

そんな寂しさの中にも
風流を感じたのか分からないですが、

 

桜雨(さくらあめ)

という言葉として
伝わっているのだと感じますね。

 

スポンサードリンク