桜流し(さくらながし)
という宇多田ヒカルが歌った歌がありますが、
桜流しとは
どのような意味がある言葉なのでしょうか?
なので今回は
桜流しとはどんな意味なのか?
についてまとめてみました。
スポンサードリンク
桜流しとはどんな意味になってるのか?
それで桜流しとは
どんな意味があるのかと言えば、
散った桜が水に流れる図の模様
という意味になっています。
桜の花びらが散って
水に流れていくという事で
桜流し
とはまさにそのまんまな意味になっています。
私も桜が咲いてる時期に
桜の木の付近にある
川や池を見る事がありますが、
水に流された桜の花びらが集まって
1つの形になってるのを見ると
川に流されていった後、
桜の花びらの集合体を作ったのだろうと感じます。
そして
桜流しとはその他にも鹿児島県の方言で
春の雨で桜が散っていくさま
という意味にもなっています。
春の雨によって
桜の花びらが流されてしまうからこそ
桜流し
という事なのでしょう。
ちなみに、
宇多田ヒカルさんが歌った「桜流し」も
春の雨で桜が散っていくという意味から来てます。
それにしても、
春に雨が降った事によって
桜の花が散って流されてしまうというのは
どことなくですが
一抹の寂しさを感じると思います。
ちなみに桜の季節の雨はこのように呼びます↓
スポンサードリンク
桜流しとはいつの季語になっているの?
それで桜流しとは
いつ頃に使われる季語なのかと言えば、
「桜」という言葉自体が
春に使われる季語となってますので、
「桜」という言葉が使われていて尚且つ
1.散った桜が水に流れる図の模様
2.春の雨で桜が散っていくさま
といった意味がありますので、
桜流しの季語も当然
春の季語
という事になります。
そして桜流しは
いつ頃使われるのかと言いますと、
特にこれと言って
明確に決まってるわけではないのですが、
桜という言葉を用いる時期は
3月下旬~4月上旬頃
となっています。
そして桜流しは
桜の花びらが水に散って流されるさま
という意味がありますし、
桜が散りだす時期は
大体開花から2週間後程となってるので、
桜の終わりが近づくという事で
4月上旬~中旬頃
の時期に用いるとよろしいかと思います。
ちなみに桜の意味や由来についてはこちら↓
桜流しとは意味はどうなってるまとめ
桜流しとは意味などうなってるかと言えば
1.散った桜が水に流れる図の模様
2.春の雨で桜が散っていくさま
といった意味になります。
桜の花びらが流されていくというのは
桜のシーズンが終わりを告げてるようで
なんだかさびしさを感じますね。
それと同時に
4月から5月へと
移り変わろうとしてるのだと思います。
スポンサードリンク