テレビなどで
土用入り
という言葉を
耳にしたことがあると思いますが、
土用入りの意味は
どのようになっているのでしょうか?
なので今回は
土用入りの意味
についてをまとめてみました。
スポンサードリンク
土用入りの意味はどのようになってる?
土用入りの意味は
土用の始まりの日
となっています。
土用というのは
五行に由来する暦の雑節のことで
旧暦における季節が始まる日となる
立夏・立秋・立冬・立春
の直前となる約18日間が土用となります。
そして「入り」という言葉には
ある時期・期間等に入る日や始まりの日
という意味が存在しています。
なので、
土用が始まる日という意味で
土用入り
となるのです。
ちなみに五行というのは
古代中国が起源の自然哲学の思想で
万物は火・水・木・金・土の
5種類の元素からなる
という思想です。
そして、
春に木気、夏に火気、秋に金気、冬に水気
が割り当てられていますので、
残りの土は季節が変わる前の
約18日間に割り当てられているのです。
ちなみに土用についてはこちらも↓
スポンサードリンク
土用入りの時期はいつになるの?
そして土用入りの時期は
いつになるのかという点ですが、
土用というのは前述のとおり
立春、立夏、立秋、立冬の前の約18日間
のことを言います。
そして立春、立夏、立秋、立冬は
その年によって違ってるものの
大体これくらいの時期となります。
立夏:5月5日頃
立秋:8月7日頃
立冬:11月7日頃
立春:2月4日頃
なのでその前日の約18日間が
土用となるということで
始まりの日も約18日前の
春の土用入り:4月17日頃
夏の土用入り:7月20日頃
秋の土用入り:10月20日頃
冬の土用入り:1月17日頃
となります。
ちなみに2020年の土用は
冬土用:1月18日~2月3日
春土用:4月16日~5月4日
夏土用:7月19日~8月6日
秋土用:10月20日~11月6日
となります。
なのであくまでも約18日間で
入りの日によって18日間でない場合もあります。
そして土用と言えば
土用の丑の日のイメージが強いですが、
上記の通り土用の時期は夏以外にも
春、秋、冬の土用がありますので、
春の土用や秋の土用の始まりであっても
土用入り
という言葉を使用することができます。
ちなみに春の土用や秋の土用についてはこちら↓
土用入りの意味まとめ
土用入りの意味については
土用の始まりの日
となっています。
なので
立春、立夏、立秋、立冬の
前日の約18日間の始まりの時期が
土用入りということになります。
ちなみに土用明けについてはこちらも↓
スポンサードリンク