うなぎを食べる日として

土用の丑の日

が定着していますけども、

 

土用とは
どんな意味や由来が存在するのでしょうか?

 

なので今回は

土用の意味や由来

についてまとめてみました。

スポンサードリンク

 

 

土用の意味はこのようになっている?

それで土用とは
どのような意味があるのかと言えば

立春,立夏,立秋,立冬直前の 18日間

の事を土用と呼んでいて、

 

土用の期間はそれぞれ

 

立春(2月4日頃)の直前の18日間:

1月17日~2月3日頃

 

立夏(5月5日頃)の直前の18日間:

4月17日~5月4日頃

 

立秋(8月7日頃)の直前の18日間:

7月20日~8月6日頃

 

立冬(11月7日頃)の直前の18日間:

10月20日~11月6日頃

 

となっています。

 

このうち、

7月20日~8月6日頃

の期間の中にある丑の日が

 

土用の丑の日

と呼ばれて
うなぎを食べる日となっていますし、

 

立夏の直前にあたる

4月17日~5月4日頃

の事を

 

春土用

と呼んでいたりします。

(春土用についてはこちらも参照↓

春土用とは意味はどうなっていていつ使う?)

 

 

そして、

立春、立夏、立秋、立冬は旧暦において
季節が始まる日とされていました。

 

なので土用とは

季節の変わり目となる時期

という意味があるのです。

 

 

ちなみに丑の日というのは十二支の

子丑寅卯辰巳午未申酉戌亥

の丑のことで、

 

昔は十二支を使って
日付や時刻を表していました。

(なので十二支は現在でいえば
曜日みたいなものだと思ってもらえばいいです。)

 

なので、

7月20日~8月6日頃

の期間中にある丑の日が
土用の丑の日となっているという事です。

 

スポンサードリンク

 

土用の由来はどこから来ているのか?

そして土用の由来は
どこから来ているのかと言えば

 

中国で生まれた思想の1つである

陰陽五行説

からきているとされています。

 

陰陽五行説というのは

すべての事象は「木・火・土・金・水」
の5つの元素から成り立ってるという考えで、

 

この5つの元素を季節に当てはめると

 

木 … 春の象徴

火 … 夏の象徴

金 … 秋の象徴

水 … 冬の象徴

 

という風になっていました。

 

しかしこうなってしまえば
「土」がどこにも入らない事になるので

 

立春・立夏・立秋・立冬の前18日間を

土用

として当てはめることになったのです。

 

ちなみにうなぎの由来についてはこちら↓

うなぎの由来は 意味はどうなってる?

 

 

土用には禁忌が存在している?

そんな土用には

季節の変わり目であるため
農作業などの大仕事をすると体調が崩れやすい

といった戒めや

 

土用の期間中には土には神様がいる

と考えられていた事から、

 

土いじりをしてはいけない

丑の日に大根の種をまいてはいけない

葬送を延期しないといけない

 

といった取り決めや

 

ガーデニング

農作業

草刈

建設・土木・リフォーム

引越し

新規のこと

買い物(食料品や消耗品は除く)

旅行、レジャー

アウトドア

暴飲暴食

釣り

開業

新規出店

新装開店

 

といったことが
禁止だとされています。

 

ちなみに秋土用についてはこちらも↓

秋土用とは意味はどうなっていていつ頃なの?

 

土用の意味や由来まとめ

土用の意味や由来については
以上となっています。

 

土用の丑の日として
親しまれていますけども、

元々は季節の節目の時期
となっていたわけなのですね。

 

スポンサードリンク