余寒

という言葉を最近見たと思いますが、

 

余寒の読み方や意味は
どのようになっているのでしょうか?

 

なので今回は

余寒の読み方や意味

についてまとめてみました。

スポンサードリンク

 

 

余寒の読み方は?

余寒の読み方はと言えば

余寒(よかん)

となっています。

 

「余」という漢字は「余裕(よゆう)」等で
「余(よ)」と読むことができますし、

「寒」という漢字も「寒(かん)」と読むことができます。

 

なので、

そのまま音読みで「余寒(よかん)」と読めば
特に問題はありません。

 

 

余寒の意味はこうなっている?

そして、
余寒の意味はどうなってるのかと言えば

 

立春後の寒さ

寒が明けてもなお残る寒さ

 

となっています。

 

立春(りっしゅん)というのは
2月4日頃のことで

 

冬がピークに達することで
寒さが次第に和らいでいくため

春の気配が感じ始める日となります。

 

そして、
立春の前の時期は

寒(かん)

と呼ばれていまして、

 

1月5日頃の小寒(しょうかん)から
立春の前日(2月3日頃)までが寒の期間となります。

 

小寒の時期から暦の上では
寒さが最も厳しくなる時期が始まるので、

 

小寒から寒の入りとなって
寒中見舞いを出すようになるのです。

 

そして、

立春からは「寒の明け」となって
暦の上でも春となるのですが、

 

2月頃はまだまだ
寒さが残ってる時期となりますので、

 

寒の時期を明けて
暦の上では春になっているけど

 

寒さが余っているということで

余寒

という意味になってるのです。

 

スポンサードリンク

 

余寒の読み方や意味はその他だと?

余寒には他にも

余寒(よさむ)

という読み方も存在していまして、

 

寒の時期を過ぎたり
立春が過ぎたりしたのにまだ寒さが残ること

という意味が存在しています。

 

余寒(よかん)という読み方と
意味は違っていませんね。

 

 

余寒の時期はいつからいつまで?

そして、

余寒を手紙の挨拶などで使う場合
時期はいつからいつまでになるかと言えば

 

目安としては

2月4日頃~2月下旬頃

となっています。

 

2月4日頃から寒の明けで
暦の上では春となりますから

当然余寒がこの時期から使われるようになりますし、

 

3月になってくると新暦でも春なので
2月下旬までとなるのです。

 

ただ、

3月になっても寒い地域では
余寒を使用しても特に問題はありません。

 

 

余寒の読み方や意味まとめ

余寒の読み方は

余寒(よかん)

となっていまして、

 

意味については

 

立春後の寒さ

寒が明けてもなお残る寒さ

 

となっています。

 

なので、

2月上旬頃から下旬頃の
寒さの残る時期に使用するようにしましょう。

 

スポンサードリンク