カレンダーに

立春(りっしゅん)

と書いてあったのを見た子どもから

 

「立春って何?」

と聞かれなかったでしょうか?

 

なので今回は

立春の意味や子どもにどう説明するか?

といったことについてまとめてみました。

スポンサードリンク

 

 

立春の意味はどうなっている?

立春には
どんな意味があるのかと言えば

冬が極まって春の気配が立ち始める日

となっています。

 

立春は

二十四節気

と呼ばれる旧暦において使われていた
1年を二十四等分した季節の1つです。

 

そして、
立春の時期は新暦で言うと

2月4日頃

となっていて、

 

立春が旧暦における春の始まりの日で
立春から立夏の前日までが

となっているのです。

 

2月と言えばまだまだ寒い時期なのに
なんで「春」の始まりなのか?

という点につきましては、

 

2月4日頃に冬の寒さが頂点に達して

その日を境に段々と暖かくなって
春が近づいていくということで

 

春の始まりの日

とされているからです。

 

また、

旧暦においては正月の季節は
「春」となっていまして、

 

立春の前後位の時期に
旧暦の1月1日が来ることがあったので、

 

立春を迎えることは
新年を迎えることと同じ

として扱われていました。

 

だからこそ、

年賀状などに「新春」、「迎春」といった
「春」がついた言葉が使われるのです。

 

さらに言えば
立春の前日は2月3日は節分ですが、

節分は旧暦で言えば現在で言う
大みそかの時期にあたりますし、

 

豆まきを行っているのも

鬼などの邪気を追い払って
新年を迎えるため

という意味が存在しているからです。

 

スポンサードリンク

 

立春の意味を子どもに説明するなら?

そして、

そんな立春の意味を
子どもに説明するという場合、

 

どのように説明すればいいかは
例としてはこのような感じになります。

 

立春っていうのは春の始まりの日で

この日が冬で一番寒い日なんだけど
それを過ぎると少しずつ暖かくなってきて

 

冬眠していた動物や虫たちが起きたり
花が咲いたりするから

春に近づいていくんだよ。

 

また、

新年の始まりの日ということを
子どもに教えるという場合は

例としてこのような感じになります。

 

立春は昔のお正月にあたる日で
節分は昔の大みそかだったんだよ。

節分に豆まきをするのは
悪い鬼を追い払って新しい年を迎えるためなんだよ

 

 

立春の意味を子どもに説明するならまとめ

立春の意味は

冬が極まって春の気配が立ち始める日

となっています。

 

なので、

立春が春の始まりの日であることを
子どもにうまく解説することができるように

上記の例文を参考にして解説してみてください。

 

スポンサードリンク