氷柱

という言葉を見たと思いますが、

 

氷柱の読み方は
どのようになっているのでしょう?

 

また、

氷柱の意味などについても
どのようになっているのでしょうか?

 

なので今回は

氷柱の読み方や意味

についてをまとめてみました。

スポンサードリンク

 

 

氷柱の読み方はどうなる?

氷柱の読み方は

 

氷柱(つらら)

氷柱(ひょうちゅう)

 

の2つとなっています。

 

氷柱と書いてそのまま
「氷柱(ひょうちゅう)」と読む場合もあれば、

 

軒先にぶら下がっている
「氷柱(つらら)」と読む場合もあります。

 

 

氷柱の意味は読み方でこうなる?

そして氷柱の意味は読み方で異なります。

 

まず
氷柱(つらら)と読む場合の意味は

 

雨や雪の雫(しずく)が凍って
軒先や山の岩などから棒状に垂れ下ったもの

となっています。

 

そのまんま

氷柱(つらら)と聞いて連想するものが
意味となっています。

 

そして
氷柱(ひょうちゅう)と書く場合の意味は

つらら

という意味もありますが、

 

夏に室内を涼しくするために飾る角柱形の氷

という意味もあります。

 

夏に室内を涼しくするために飾られる氷ということで

冬の寒い時期に軒先に垂れ下がってるつららとは
真逆の意味になってると感じられます。

 

そして、

氷柱(ひょうちゅう)は部屋に飾る氷の柱なので
つららと比べて大きいのも違いですね。

 

スポンサードリンク

 

氷柱(つらら)の由来はどこから来てる?

氷柱と書いて「つらら」と読む由来は

つらつらから来ている

という説があります。

 

ちなみにつらつらから
つららになった説については

 

氷など表面がつるつるしていて
光沢のあるものをつらつらと呼んでいたから

それが転じてつららとなった説があります。

 

また、

氷が途切れることなく,
ずっと遠くまで連なり続いている様子から

 

つらつら(連連)

となってそこから転じて
「つらら」となった説があります。

 

確かにつららの表面は
つるつるとしていますから、

つるつる→つらつら→つらら

と変化したとしてもおかしくはないですし、

 

つららも軒先に垂れ下がってることから
何重にもしずくが連なっているのでしょうし、

連なる→つらつら→つらら

となってもおかしくはないです。

 

ちなみに

氷柱と書いてつららと読む由来は
おそらく当て字だとされています。

 

 

氷柱の読み方や意味まとめ

氷柱の読み方や意味は

 

氷柱(つらら)

雨や雪の雫(しずく)が凍って
軒先や山の岩などから棒状に垂れ下ったもの

 

氷柱(ひょうちゅう)

夏に室内を涼しくするために飾る角柱形の氷

 

となっています。

 

読み方によって意味が異なってくる
例と言えるかもしれませんね。

 

スポンサードリンク