夏の時期になると
盛夏
という言葉を見るようになりますが、
盛夏の意味や読み方、
類語や対義語はどのようになってるのでしょう?
なので今回は
盛夏の意味や読み方、類語や対義語
についてをまとめてみました。
スポンサードリンク
盛夏の読み方はこのようになる?
まず盛夏の読み方についてですが
盛夏(せいか)
となっています。
まぁそこまで難しい読み方では
ないとは思いますけども。
盛夏の意味はこのようになっている?
そして盛夏の意味はどのようになってるかと言えば
1.日本における梅雨明け後の本格的な夏
2.夏で最も暑い時期、真夏
といった意味が存在しています。
盛夏の「盛」つまり「盛ん」という言葉には
1.勢いがいい様子
2.人が最も元気な時期であること
3.気力などが充実している様子
といった意味が存在します。
なので、
夏の勢いが一番いい時期
ということで
盛んな夏→盛夏
ということなのです。
ちなみに、
盛夏というのは大体いつ頃なのかと言えば
盛夏は前述の通り
梅雨明け後の本格的な夏
という意味を含んでいますので、
梅雨明け後からが盛夏
ということになります。
梅雨明け後というのは
地域やその年によって違うところがありますが、
7月中旬を過ぎた頃には大抵梅雨明けなので、
大まかな目安としては
7月の海の日を過ぎた日から使うようになります。
(ちなみに海の日についてはこちらも↓
そして、
盛夏はいつまで使うことができるのかは
旧暦だと秋が始まる時期となってる
立秋(りっしゅう)
の時期までとなっています。
(立秋についてはこちらを参照ください↓
立秋を過ぎたあたりから暑さも落ち着いて
秋へと向かっていくことになりますので、
残暑(ざんしょ)
という言葉が用いられるようになります。
(残暑についてはこちらをご参照ください↓
スポンサードリンク
盛夏の類語はどうなっている?
そして盛夏の類語としては
どのようなものがあるのかと言いますと、
下記の言葉が盛夏の主な類語となります。
真夏、盛暑、夏真っ盛り、 夏本番、暑中、
暑い盛り、夏盛り、長夏、仲夏、炎天の季節
猛暑、酷暑、大暑、三伏、灼熱
いずれも
夏の暑さを表現するときに
用いられる言葉となっていますね。
(ちなみに意味についてはこちらでも
解説をしております↓
盛夏の対義語は何がある?
そして盛夏の対義語としては
どのようなものが存在するのかと言えば
厳冬(げんとう)
冬の寒さが最も厳しい時期
初夏(しょか)
夏のはじめ頃
晩夏(ばんか)
夏の終わり頃
といった言葉が
盛夏の対義語となっています。
夏で最も暑い時期を意味している
盛夏という言葉の反対ですから、
冬の寒さが最も厳しい時期や
夏の初め頃や終わり頃の時期が
対義語となっているということですね。
(ちなみに厳冬については
こちらの記事を参照ください↓
盛夏の意味や読み方 類語や対義語まとめ
盛夏につきましては
読み方:盛夏(せいか)
意味:
1.日本における梅雨明け後の本格的な夏
2.夏で最も暑い時期、真夏
類語:
真夏、盛暑、夏真っ盛り、 夏本番、暑中、
暑い盛り、夏盛り、長夏、仲夏、炎天の季節
猛暑、酷暑、大暑、三伏、灼熱
対義語:
厳冬(げんとう)
初夏(しょか)
晩夏(ばんか)
となっています。
梅雨明け後の夏の暑さは
まさに最盛期と呼べるものですので、
熱中症にならないように注意をしておきましょう。
スポンサードリンク