雷の表現として

稲妻(いなずま)

という言葉を使う場合がありますが、

 

稲妻の由来や語源は
どこから来ているのでしょうか?

 

なので今回は

稲妻の由来や語源はどこから来ているか

についてをまとめてみました。

スポンサードリンク

 

 

稲妻の由来はどこから来ているのか?

そして「稲妻(いなずま)」の由来は
どこから来ているのかと言いますと、

 

稲の夫(つま)という意味から
誕生した言葉となっています。

 

古代、
稲の結実時期に雷が多いことから

電光が稲に当たると稲が実る

と考えられていたことから

 

電光は稲の夫である

とも考えられていたのです。

 

「つま」という言葉は
現在では「奥さん」といった意味になってますが、

 

古くは夫婦や恋人が互いに
相手を呼ぶ言葉となっていて

男女関係なく
「妻」「夫」ともに「つま」と呼んでいました。

 

 

稲妻の語源はどこから来ている?

そして現在では「稲妻」という感じが
用いられているのですが、

 

昔は「稲夫」と書かれていたのが
現在では「稲妻」となってるのは何故かといえば

 

近代は「つま」という語に
「妻」が用いられるため「稲妻」になった

とも言われていますし、

 

「稲夫」と呼んでいたのを江戸時代頃に
「稲妻」と誤用したことで

そのまま今日まで「稲妻」が使われるようになった

 

とも言われています。

 

スポンサードリンク

 

稲妻が多いと稲は実際に実るの?

稲妻の由来は
稲の結実時期に雷が多いことから

雷が稲の穂を実らせる

と考えられていたからですが、

 

実際のところ雷が稲が実るのに
影響を与えているのかについては

 

与えている

とされています。

 

雷の多い時は

 

降水量や日照が多い

気温が高い

 

といったような
稲の生育に良い条件が揃います。

 

また、

雷の空中放電により
空中の窒素と酸素に化学反応が起き、

 

窒素化合物を作って
それが雨に溶けてると

硝酸

となるのです。

 

そして硝酸は植物の成長に欠かせないので、
天然の肥料となり植物の生育を助けます。

 

なので、

雷が多い時には
稲が実るというのは間違いではないのです。

 

 

稲妻と雷の違いは?

そして稲妻と雷の違いは
語源的にいえば

 

稲妻:光

雷:音

 

となっています。

 

またそれ以外でも

 

雷:

雲と雲との間や雲と地面の間に起こる
放電現象のすべて

 

稲妻:

その放電によって起こる光のみ

 

という違いが存在しています。

 

 

稲妻の由来や語源はまとめ

稲妻の意味や語源はどこからかといえば

電光が稲に当たると稲が実る

と考えられていたことから

 

「稲の夫」

と呼ばれていたことに由来しています。

 

そして実際に

稲妻が稲が実るのに対して
影響を与えているというのだから、

以外にも結びつきはあるものだと思いますね。

 

スポンサードリンク