三夏(さんか)

という言葉を
最近耳にしたと思いますけども、

 

三夏とは
どのような意味があるのでしょうか?

 

なので今回は

三夏とは意味はどうなっているの?

についてまとめてみました。

スポンサードリンク

 

 

三夏とは意味はどうなっているのか?

それでは三夏とは
どのような意味になってるのかといえば

 

1.夏の三ヶ月

2.初夏・仲夏・晩夏(孟夏・仲夏・季夏)の総称

3.陰暦4月・5月・6月

 

となっています。

 

旧暦では夏は

初夏(しょか)・仲夏(ちゅうか)・晩夏(ばんか)

の3つの時期に区切られていました。

 

(もしくは

孟夏(もうか)・仲夏・季夏(きか)

の3つの時期に区切られていました。)

 

なので、
旧暦の夏の三ヶ月ということで

三夏(さんか)

という言葉が使われているということです。

 

新暦でも夏にあたる時期は

6月、7月、8月の三ヶ月となってるので
三夏という言葉を現在でも使えそうな気がします。

 

スポンサードリンク

 

三夏とは時期としてはいつ頃になるのか?

それで三夏とは現在では
いつ頃の時期になっているのかといえば、

 

三夏は

初夏・仲夏・晩夏や陰暦4月・5月・6月

の総称として用いられているので、
上記に当てはまる時期となります。

 

 

初夏の時期

陰暦(旧暦)4月の異称となってる「初夏」は
現在でいえばいつ頃になってるのかといえば

新暦では4月下旬から6月上旬頃

 

もしくは

旧暦だと夏は「立夏(りっか)」と呼ばれる時期から
始まるとされていましたので、

 

立夏から約1ヶ月ほど数えて

立夏(りっか):5月5日頃~
芒種(ぼうしゅ)の前日:6月5日頃

の期間が初夏の時期となっています。

 

 

仲夏の時期

陰暦(旧暦)5月の異称となってる「仲夏」は
現在で言うといつ頃になってるのかといえば

5月下旬から7月上旬頃にあたります。

 

もしくは

芒種(ぼうしゅ)と呼ばれる時期から始まって
約1ヶ月が仲夏とされますので、

 

芒種(ぼうしゅ):6月6日頃~
小暑(しょうしょ)の前日:7月6日頃

が仲夏の時期となっています。

 

 

晩夏の時期

陰暦(旧暦)6月の異称となってる「晩夏」は
新暦で言えばいつ頃なのかといえば

6月下旬から8月上旬頃となります。

 

もしくは

旧暦では立秋(りっしゅう)と呼ばれる時期から
秋が始まるとされていますので、

 

その前日までが夏ということになり
そこから約1ヶ月ほどさかのぼるということで

 

小暑(しょうしょ):7月7日頃~
立秋(りっしゅう)の前日:8月6日頃

が晩秋の時期となっています。

 

なので三夏とはいつ頃なのかといえば

5月5日頃~8月6日頃まで

の時期を意味しているということです。

 

 

三夏とは意味はどうなるまとめ

三夏の意味はどのようになってるかといえば

 

1.夏の三ヶ月

2.初夏・仲夏・晩夏(孟夏・仲夏・季夏)の総称

3.陰暦4月・5月・6月

 

となっています。

 

それにしても

改めて新暦と旧暦では
時期のずれがあるのだと感じさせられます。

 

スポンサードリンク