秋のことわざには

灯火親しむべし(とうかしたしむべし)

ということわざがありますが、

 

灯火親しむべしには
どのような意味が存在するのでしょうか?

 

なので今回は

灯火親しむべしの意味

についてまとめてみました。

スポンサードリンク

 

 

灯火親しむべしの意味はどうなってる?

灯火親しむべしとは
どのような意味なのかと言いますと、

 

涼しくて夜が長い秋は
灯火の下で読書するのに適している

という意味になります。

 

言ってしまえば

読書の秋

を意味することわざという事ですね。

 

秋の夜長の意味はこうでいつからいつまでなの?

という記事でも解説しているように

 

秋分を過ぎた後の
10月~11月の期間というのは

 

日の出から日の入りまでの時間つまり
陽が昇ってから落ちるまでの時間が

四季の中で一番短くなります。

 

陽が昇ってる時間が
四季の中で一番短いということは

 

逆にいえば

夜の時間が一番長い期間

ということになります。

 

そして秋になると
涼しくて過ごしやすいから

ついつい夜明かししてしまう事から

 

秋の夜長

という言葉が使われているように、

 

秋の夜は長くなる上に
涼しくて過ごしやすいから

読書をするのに適している

 

という意味を込めて

灯火親しむべし

ということわざが使われているわけです。

 

灯火親しむべし
ということわざの意味を考えると

もしかしたら読書の秋という言葉も
上記のことわざから来ているのかもな

なんて思えてきます。

 

スポンサードリンク

 

灯火親しむべしの「灯火」の意味とは

涼しくて夜が長い秋は
灯火の下で読書するのに適している

という意味で

 

灯火親しむべし

ということわざが用いられますが、

 

秋の夜に読書をするのに
灯火という言葉が使われてるのは

なぜかと言いますと、

 

当然ながら昔は夜につける灯と言えば
行燈(あんどん)のような

竹、木、金属などで作った枠に紙を貼り、
中に油皿を置いて火をつける照明

が一般的となっていました。

 

(行燈に関する言葉についても解説してます↓
昼行燈とはどんな意味になってるの?)

 

だから、

昔の人は行燈のような灯火の近くに身を寄せて
読書を行っていたという事ですね。

 

それにしても、

行燈は現在の蛍光灯などに比べて
明るくはないですから、

 

今と比べたら
目を悪くしてしまいかねないかもと思います。

 

 

灯火親しむべしの意味とはまとめ

灯火親しむべしの意味は

涼しくて夜が長い秋は
灯火の下で読書するのに適している

となっています。

 

まさに読書の秋を
意味する言葉となっていますので、

 

秋の涼しくなってる夜に
読書をしているときなどに

灯火親しむべし

を思い出すのも一興かもしれないです。

 

スポンサードリンク