人日

という言葉を
目にしたことがあると思いますが、

 

人日とはどんな意味が
含まれている言葉なのでしょうか?

 

なので今回は

人日とはどんな意味なのか?

についてをまとめてみました。

スポンサードリンク

 

 

人日とは読み方で意味が違ってる?

人日という漢字には

 

人日(じんじつ)

人日(にんにち)

 

という2つの読み方がありますが

「人日(じんじつ)」と「人日(にんにち)」には
それぞれどのような意味があるかといえば

以下のような感じになっています。

 

 

人日(じんじつ)とはどんな意味なの?

まず人日(じんじつ)には
どんな意味が存在するのかといえば

 

五節句の一つとなっていて、
陰暦正月7日のことです。

 

1月7日頃に七草粥を食べる風習がありますが
まさにそれが人日ということなのです。

 

節句というのは

旧暦における伝統的な
年中行事を行う季節の節目の日

という意味が存在していまして、

 

節句の日には

日本の宮廷において
節会(せちえ)と呼ばれる宴会が開かれました。

 

そして節句の中でも特に

 

人日(じんじつ):1月7日

上巳(じょうし/じょうみ):3月3日

端午(たんご):5月5日

七夕(たなばた):7月7日

重陽(ちようよう):9月9日

 

の5つの節句は

 

五節句

として江戸時代に幕府が
公的な行事・祝日として定めているのです。

 

ちなみになぜ陰暦正月7日に
「人日」という漢字が使われてるのかといえば

 

古来中国では

正月の1日を鶏の日、2日を狗(犬)の日、3日を猪(豚)の日、
4日を羊の日、5日を牛の日、6日を馬の日

という風に定めていて、

 

それぞれの日にはその動物の
命を奪わないようにしていました。

 

そして

7日目を人の日(人日)とし

犯罪者に対する刑罰は行わないようにしたのが
人日の由来となっているのです。

 

スポンサードリンク

 

人日(にんにち)とはどんな意味なの?

そして人日(にんにち)とは
どんな意味になっているのかといえば

作業量を表現する際に使われる単位のひとつ

として使われていて、

 

1人でやったら○日かかります

という意味で使われています。

 

例えば
1人でやったら3日くらいかかる作業だと

3人日

という単位であらわされます。

 

そしてこの人日は

人数×日数

で計算されていて、

 

3人でやれば2日かかる作業だと

6人日

という感じになりますし、

 

6人でやれば1日かかる作業も

6人日

として表現されるのです。

 

ちなみにこの人日は

1日を8時間

と仮定して算出することが多いです。

 

 

人日とはどんな意味なのかまとめ

人日とはどのような意味なのかは

 

人日(じんじつ):

五節句の一つで陰暦正月7日のこと

 

人日(にんにち):

作業量を表現する際に使われる単位のひとつ

 

となっています。

 

なので読み方に合わせて

人日(じんじつ)と人日(にんにち)を
使い分けるようにしておきましょう。

 

スポンサードリンク