俳句で
冬近し(ふゆちかし)
という季語が存在してますが、
冬近しとは
どのような意味があるのでしょうか?
なので今回は
冬近しの意味
についてまとめてみました。
スポンサードリンク
冬近しとはこんな意味になってる?
それで冬近しとは
どのような意味になっているのか?
と言いますと、
秋の終わりが近づいてきて
冬の厳しさがすぐそこまで来ている
という事を意味しています。
秋の終わりが近づいてくると
日差しも弱く薄くなっていくので、
野山や生活の中に
冬の到来が間近に来ているのを実感する
という意味の言葉になります。
それで冬近しの季語は
秋
となっており、
冬近しを使う時期は秋のうち
10月頃
となっています。
なぜかと言えば
秋深しの意味ってこのようになってる?
でも解説をしていますが、
旧暦においては
立冬(現在の11月7日頃)
から暦の上では
冬となるとされていて、
それより前の
10月下旬~11月上旬
の時期が旧暦において
秋の終わり頃とされていました。
なので、
冬近しという季語を
俳句で用いる際には
10月下旬頃~11月上旬頃
に用いられる事になります。
まぁそうでなくても
冬が近いという言葉を聞けば
なんとなくでも秋の終わり頃
というのを認識するのではと思いますが。
スポンサードリンク
冬近しは俳句だとどのように用いるのか?
それで冬近しは基本的に
俳句で用いる言葉となっていますが、
どのようにして
俳句に用いるのかと言いますと、
冬近し○○○○○○○○
みたいな感じで
俳句の最初に持ってくる場合もあれば
○○○○○○○○冬近し
といった風に
俳句の最後に持ってくるケースもあります。
その他にも
冬近き○○○○○○○○
冬近く○○○○○○○○
といった風に
冬近きとか冬近くみたいに
言い方を変えているケースも存在してます。
冬近しの俳句については
等のサイトで
見る事が出来ますので、
そちらを参考にするといいでしょう。
冬近しの意味まとめ
冬近しの意味としては
秋の終わりが近づいてきて
冬の厳しさがすぐそこまで来ている
という意味になってます。
旧暦では11月7日頃からは
立冬
つまり冬の始まる日とされてますので、
秋が終わりに近づいて
冬の寒さが訪れようとしてる時期である
10月下旬~11月上旬頃
の晩秋にあたる時期の季語になってます。
なので、
俳句を書くときなどに
冬近しという季語を用いるのであれば、
10月の終わり頃位になってから
冬近しという言葉を俳句に使うといいでしょう。
スポンサードリンク