草木萌動(そうもくほうどう)
という言葉を
最近聞いたと思いますが、
草木萌動の意味は
どのようになってるのでしょうか?
なので今回は
草木萌動の意味
についてまとめてみました。
スポンサードリンク
草木萌動の意味はこうなっている?
草木萌動の意味は
どのようになってるのかと言えば
春の訪れを感じ、
地面や木々の枝々から
一斉に草木が芽を吹き始める頃
という意味になっています。
「萌える」という言葉は
現在では別の意味に捉えられていますが、
本来の意味としては
草木が芽を出す,芽ぐむ
という意味になっていますので、
草木萌動の意味はまさに
草木が芽を出す季節を表している
という事になるのです。
草木が冬の間にため込んでいた
エネルギーを発散させるかのように、
新しい命が土の中や枝々から
一斉に伸び始めますから、
そんな足下や道端で
芽吹いている緑の草木を見ることで
春の訪れを感じるという事です。
私も寒さが残ってる時期に道を歩いていて
土筆等が道端に生えてるのを見ると
「春が近付いているんだなぁ」
と感じる事がありますし。
スポンサードリンク
草木萌動は時期としていつ使う言葉なのか?
草木萌動は大体
いつ頃の時期に使われるかと言えば
おおよそ
3月1日~3月5日頃
に使われる言葉となっています。
なぜかと言えば
草木萌動という言葉は
雨水(うすい)
と呼ばれる時期の末頃に使われる言葉で、
雨水の意味としては
空から降るものが雪から雨に変わり、
雪が溶け始める頃
となっていて、
雪氷がとけて雨水となるということで
積雪のピークを迎えて
時節から寒さも峠を越え、衰退し始める
という事になるのです。
そして雨水の時期が大体
2月20日頃~ 3月5日頃(啓蟄の前日)
となっていますので、
雨水の終わり頃に使われる
草木萌動を使う時期も
3月1日~3月5日頃
となっているわけです。
それにしても
草木萌動の意味としては
春の訪れを感じ、
地面や木々の枝々から
一斉に草木が芽を吹き始める頃
となっていますから、
まさに
雪が溶けて寒さが衰退し始める
という意味を持ってる
雨水の終わり頃に
合ってると思える言葉ですし、
3月1日~3月5日頃
という事で
3月初旬頃だったら
草木が芽生え始める時期として
丁度いいかなと思えてきます。
草木萌動の意味とはまとめ
草木萌動の意味としては
春の訪れを感じ、
地面や木々の枝々から
一斉に草木が芽を吹き始める頃
となっています。
ですので、
もし3月の初め頃に
草木が芽を出してる事があれば
それは春の訪れを感じさせる
前兆と呼んでいいかもしれないです。
スポンサードリンク