春たけなわ
という言葉を
春頃になると耳にしますが、
春たけなわの意味は
どのようになっているのでしょうか?
なので今回は
春たけなわの意味
についてまとめてみました。
スポンサードリンク
春たけなわの意味はどうなるのか?
それで春たけなわの意味は
どのようになっているのかと言えば、
1.1年のうちで最も春らしい時期
2.春が真っ盛りの時期
といった意味が存在しています。
春たけなわに使われている
「たけなわ」の意味には
1.宴が一番盛り上がっているとき
2.宴の盛り上がりが衰える前のとき
といった意味があり、
まさに春たけなわというのは
春の中で一番盛り上がってる時期という事です。
また、
似たような使い方の言葉に
秋たけなわ
という言葉も存在しています。
(秋たけなわについてはこちら↓
春たけなわのたけなわの由来とは?
そして春たけなわに使われてる
たけなわ
にはどんな由来があるかと言えば、
でも解説をしていますが、
酣(たけなわ)
と漢字で書いた時、
酒+甘
という2つの感じが合わさったものである事から、
お酒を発酵させてるときに
だんだんと甘くおいしくなってきた
という意味が由来になっているとされてます。
甘くておいしいという事は
一番おいしい時期という事になりますので
そこから転じて
行事や季節が最も盛んな時期
という意味でたけなわが使われるようになった
という説が存在したり、
「宴(うたげ)なかば」
が縮まったことで
たけなわとなったという説、
その他にも
最高のところを意味する「長ける」、
なおまだ(途中)を意味する「ナホ(猶)」
が組み合わさったとも言われています。
改めてみると
通説がいろいろと存在してるものだと思います。
スポンサードリンク
春たけなわの時期っていつになるのか?
それで春たけなわは
いつ頃使われる言葉になるかと言えば、
3月下旬~4月頃
に使われるのが一般的となります。
3月下旬や4月頃になれば
桜の花が咲き誇る時期となりますので、
まさに春の最盛期とも呼べる時期として
丁度いいかなと思いますね。
ただ、
4月下旬頃になってくると
GWのシーズンとなってきますので、
春たけなわという表現は
別のものにするのがよろしいでしょう。
春たけなわの意味まとめ
春たけなわの意味については
1.1年のうちで最も春らしい時期
2.春が真っ盛りの時期
となっています。
春の最盛期ともいえる
3月下旬から4月頃の桜の咲く時期に
春たけなわという言葉は使われますので、
それくらいの時期を目安に
使ってみるといいかと思います。
スポンサードリンク