春霞(はるがすみ、しゅんか)

という言葉を
最近目にしたともいますが、

 

春霞とは
どんな意味をもった言葉なのでしょうか?

 

なので今回は

春霞とはどんな意味?

についてまとめてみました。

スポンサードリンク

 

 

春霞とは意味はどうなっているのか?

それで春霞とは
どんな意味の言葉なのかと言えば、

春に立つ霞

という意味で、

 

つまり、

冬から春になると遠くにある山などの前に
帯状の煙りのようなものが見えるようになり、

遠くの景色が見えにくくなる現象です。

 

よく春の山に行くと

白い雲のような靄(もや)が出てきて
景色が見えにくくなる事がありますが、

 

まさに春霞とは
そんな現象の事をあらわしているわけです。

 

ちなみに、

霞と霧(きり)や靄(もや)との違いは
学術的には特にないのですが、

 

空気中の水滴などで視界が悪くなったとき、

視界が1km未満であれば霧

それ以上は靄

という風に区別されています。

 

そして春霞は

平安時代頃から風物として
多く和歌などに歌われてきていて、

秋の霧と春の霞

という感じで、

 

霧=秋の季語

霞=春の季語

と区別がされていました。

 

なので春霞というのは

そんな春の時期に出てきた
霞を意味した言葉という事ですね。

 

スポンサードリンク

 

春霞とはどのようにしてできるのか?

それで春霞とは
どのようにして発生しているのかと言えば

 

発生メカニズム[編集]

霞や霧は、大気中の水分が
植物の蒸散が活発化するなどの要因によって増え、

気温の低下などによって微粒子状(細かい水滴)となり、
目に見える状態になる。
昼と夜の変わり目で気温差の大きい日に起こりやすい。

最近は黄砂などの微粒子により、日中帯に引き起こされる場合も多い。
黄砂自体は偏西風により以前より飛来しているため、
古い文献にある春霞も一部は黄砂を指していたと考えられる。

 

というメカニズムによって発生しています。

 

つまり霞も空気中の水分が気温の低下などで
細かい水滴になる事によって

目に見える状態になるという事ですね。

 

とはいえ、

春霞が目に見える状態になった事によって
それ以外のものがぼやけて目に見えなくなる

なんてことにもなっていそうですが。

 

 

春霞とは意味はどうなるまとめ

春霞とは意味はどうなるかと言えば

春に立つ霞

という意味になっていて、

 

春になると山などに
霞が現れる現象の事ですね。

 

春に現れる霞は
幻想的な部分が存在しますが、

実際に山に登る事があれば
霞のせいで見えにくくなって登りにくい

なんてことにもなりそうな感じがします。

 

スポンサードリンク