風物詩(ふうぶつし)

という言葉を耳にしたことあると思いますが、

 

風物詩の意味は
どのようになっているのでしょうか?

 

なので今回は

風物詩の意味

についてをまとめてみました。

スポンサードリンク

 

 

風物詩の意味はこうなってる?

それで風物詩の意味は
どのようになっているのかといえば

 

1.景色や季節といった風物をうたった詩

2.その季節の感じをよく表している物や事柄

 

といった意味になっています。

 

「詩」という言葉が使われているとおり、

元々は景色とかその季節といった
風物をうたう詩としての意味でしたが、

 

後々に

その季節特有の現象や文化、生物、食べ物
といった物や事柄に対して

 

風物詩

という言葉が用いられるようになりました。

 

例えば

「桜」は春の風物詩として
ニュースに取り上げられることがありますし、

 

「花火」も夏の風物詩として
よく知られているかと思います。

 

ただ、

俳句の季語として限定されたものと比べ
風物詩の範囲は幅広くて

 

全国的なものから
祭事などの狭い地域のものまであり、

季節の到来や節目を表現するときに使われます。

 

スポンサードリンク

 

風物詩の使い方はどのようになる?

風物詩の使い方は
どのようになるのかと言いますと

上記のとおり季節を表すような物や事柄に対し
「風物詩」という言葉が使われます。

 

桜やチューリップといった花は
春の風物詩として親しまれている

蝉の鳴き声がうるさいのも
夏の風物詩なんだろうなと思う

 

紅葉の季節になって紅葉狩りに来る人が多くなるのは
まさに秋の風物詩だ

冬の風物詩の一つといえば
我が家ではこたつに入ってみかんを食べることだ。

 

ただ、

俳句の季語と比べて
風物詩は幅広く使われていて、

 

日本の季節を現代人の心に
訴えかけているものに対しても使います。

 

例えば、

 

今年もまた新入社員が入ってきたけど
これも春の風物詩なのかもしれない。

年末になるとどこも慌ただしくなるのも
年末の風物詩だ。

 

といった感じで

個人のイベントを除いた
毎年決まった時期に起こる物事に対しても

 

風物詩

という言葉が用いられます。

 

 

風物詩の類語にはどんなものがある?

風物詩の類語としては
どのようなものが存在するのかといえば

 

季語

季節感

季節の行事

四季折々のイベント

代名詞

~といえば

 

といった言葉が
風物詩の類語だとされています。

 

いずれも季節を表す言葉となっていますし、
風物詩という言葉自体も

 

「夏の代名詞」、「春といえば~」

といった感じで用いられていますので、
風物詩の類語ということになります。

 

 

風物詩の意味まとめ

風物詩の意味につきましては

 

1.景色や季節といった風物をうたった詩

2.その季節の感じをよく表している物や事柄

 

となっています。

 

風物詩という言葉は
季語よりも幅広い範囲で用いられますので、

案外使いどころに悩むかもしれませんね。

 

スポンサードリンク