ひな祭りの雛人形に
三人官女(さんにんかんじょ)
と呼ばれる人形がありますが、
三人官女とは
どんな意味があるのでしょうか?
なので今回は
三人官女とはどんな意味がある雛人形か?
についてまとめてみました。
スポンサードリンク
三人官女とはどんな意味があるか
まず三人官女の「官女」とは
どんな役職の人なのかというと
昔のお姫様や后妃の日常生活の場では
男子禁制
とされており、
お姫様や后妃の私生活の管理や雑務を
女性の官僚が行っていて、
そんな私生活の管理を行ってる女性の官僚を
「女官」
と呼んでいたのです。
ちなみに女官とは
官職を持ち宮廷に仕える女性
を意味する言葉であり、
お姫様や后妃の身の回りの世話をさせる女性に
何らかの官職を与えたのが始まりです。
そして官女を今風に言ってしまえば
天皇家の身の回りの世話をする
国家公務員のような立場の人
となりますので、
いわゆるエリートと言えます。
さらに官女の仕事は身の回りの世話以外にも
・楽器の演奏、歌を教える
・礼儀作法を教える
といった感じの
お姫様に物事を教える
家庭教師的な役割もあります。
身の回りの世話だけではなく
家庭教師の役割も果たさないとダメとなると
並みの人では務まらないと言えるでしょう。
なので、
三人官女はとても身分が高い女性達で
お姫様が一緒に結婚した場合は
三人官女も実家から一緒についてくるのです。
だから雛人形での三人官女も
お内裏様(男雛と女雛)のすぐ下の段に
配置されているという事です。
スポンサードリンク
三人官女とは持ち物にも意味がある?
三人官女が手に持っているものは
向かって右側から
・長柄銚子(ながえのちょうし)
柄が長い白酒をつぐための道具
・三方(盃)
白酒が注がれる盃
・提子(ひさげ)
鍋とよく似た白酒を入れる金属製の器
となっており、
順番としては
提子から長柄銚子でお酒をすくって
長柄銚子から盃へとお酒を注ぐ
となっています。
そしてその並び順は
左→右→中
となっていますので、
一番左に提子を持ってる三人官女を置き、
一番右に長柄銚子を持ってる方を置きます。
(そして真ん中が盃を持ってるものです。)
三人官女とは年長者も存在してた?
実は三人官女には一人だけ
眉が無くて口が黒い
という人形がありますが、
実は眉毛をそり落として
口の中にお歯黒をつけている三人官女は
既婚者
を表す意味が存在してます。
当時は既婚か未婚かを
このような形で表現していたので、
眉が無くて口が黒い=既婚(年長者)
眉があって口が白い=未婚(若い)
という事になり
眉が無くて口が黒い三人官女は
一番立場が上の人という事になります。
お雛様についてはこちら↓
五人囃子についてはこちら↓
内裏の意味についてはこちらも↓
三人官女とはどんな意味があるのかまとめ
三人官女の意味については
お姫様の身の回りの世話や
家庭教師的な役割も果たす女性の官僚
という意味になってます。
昔の日本のお姫様や后妃の私生活の場は
男子禁制の場とされていたので
こういう人たちが必要になってるのだと
改めて感じていますし、
雛人形においても
その風習として残ってるのだと感じます。
スポンサードリンク