ひな祭りで飾るひな人形には

五人囃子(ごにんばやし)

が存在していますが、

 

五人囃子とは
どのような意味があるひな人形なのでしょう?

 

なので今回は

五人囃子とはどんな意味

についてまとめてみました。

スポンサードリンク

 

 

五人囃子とはこんな意味

まず五人囃子の基本的な意味は

 

1.ひな人形で、謡(うたい)・笛・小鼓・
 大鼓(おおつづみ)・太鼓の五役を

 それぞれそれぞれ受け持つ五人の童子に当てた
 五人一組の人形。

 

2.江戸の祭り囃子で、笛・鉦(かね)・締め太鼓二つ・
 大太鼓の五つの楽器を5人で奏するもの

 

となっています。

 

ひな祭りの五人囃子の場合だと
5人ひと組の人形のことですね。

 

ちなみに囃子(はやし)とは

「はやし立てる」

という意味が存在する言葉で

 

能・狂言・歌舞伎・長唄・
寄席演芸など各種の芸能において

場を盛り上げるために奏する音楽のことです。

 

さらに囃子は日本の伝統文化として
ユネスコ無形文化遺産でもあります。

 

ひな人形だとこちらも↓

三人官女とはどんな意味が存在しているの?

 

 

五人囃子とはひな祭りでどんな意味がある?

ひな祭りのひな人形における五人囃子も

囃子が場を盛り上げるために
音楽を奏でるものであるように、

 

婚礼の場を盛り上げる役割

を持っているのです。

 

ひな祭りに飾られるひな人形自体が

天皇と皇后の結婚式を模した人形

となっていますので、

 

五人囃子が婚礼の場を盛り上げる役割を
持っていたとしても不思議ではありませんし、

 

現代の結婚式でも

式で流される音楽が
結婚式を盛り上げてくれますので、

 

結婚式を盛り上げる意味でも
五人囃子は重要な役割を持っています。

 

ちなみに五人囃子のモデルは

元服前の貴族の少年楽士

とされています。

 

スポンサードリンク

 

五人囃子の楽器には意味はあるの?

五人囃子のもっている楽器にも
意味は存在していますので

それぞれ見てみることにしましょう。

 

 

五人囃子の謡(扇)

能の声楽部分である謡をうたう重要な役目が

謡(扇)

と呼ばれる立ち位置です。

 

右手に扇を持って謡うことから
扇とも呼ばれています。

 

 

五人囃子の笛(能管)

竹でできた笛を奏でる役割が

笛(能管)

と呼ばれるポジションとなっていて、

 

管内に細い竹を1本はめ込んであることで
「ヒシギ」と呼ばれる鋭い最高音を出せます。

 

 

五人囃子の小鼓(こつづみ)

打楽器として使われる

小鼓(こつづみ)

 

は左手で調緒を持ち、
右肩にかついで右手で打つのが

特徴的な楽器となっており、

 

打楽器でありながら能で

「チ、タ、プ、ポ」

という名前がつけられている
4種類の音を打ち分けられます。

 

 

五人囃子の大鼓(おおつづみ)

材質、構造は小鼓と似ている

大鼓(おおつづみ)

となりますが、

 

全体的にひとまわり大きく

左手で持って左膝に置いて
右手を横に差し出して強く打ちこむ楽器です。

 

 

五人囃子の太鼓(たいこ)

太鼓(たいこ)

も基本的には他の鼓(つづみ)と
構造自体は変わりませんが、

 

音は響かせない小さな音(ツクツク)と
響かせる大きな音(テンテン)の2種があり、

四拍子のリズムを主導する役割を担ってます。

 

お雛様についてはこちら↓

お雛様の由来はどこから来ているの?

 

内裏の意味についてはこちらも↓

内裏の意味ってどうなってるの?

 

 

五人囃子とは意味はどうなるまとめ

五人囃子とはどんな意味かといえば

 

1.ひな人形で、謡(うたい)・笛・小鼓・
 大鼓(おおつづみ)・太鼓の五役を

 それぞれそれぞれ受け持つ五人の童子に当てた
 五人一組の人形。

 

となっています。

 

ひな人形が天皇と皇后の
結婚式を模しているものですので、

それを盛り上げる音楽を奏でる

という重要な役割を五人囃子が持っています。

 

スポンサードリンク