子供の成長を祝うために

七五三

を行いますが、

 

七五三の由来や意味は
どこから来ているのでしょうか?

 

なので今回は

七五三の由来や意味

についてまとめてみました。

スポンサードリンク

 

 

七五三の由来はどこからきている?

まず七五三の由来は
一体どこからきているのかといえば

 

七五三の起源は室町時代からと言われていて

江戸時代の武家社会を中心に
関東から全国へと広まっていったと言われてます。

 

それでなぜ
七五三を行っていたのかといえば

 

室町時代頃の日本では現在と比べて
乳幼児が命を落とす確率が高かったので

 

生まれて3~4年経過してから
現在の戸籍にあたる人別帳や氏子台帳に登録してました。

 

なので、
当時の時代背景から

 

子供が無事に成長したことへの感謝と
これからの将来と長寿を願うとお祝いとして普及し

明治時代頃から現在の形になったとされます。

 

 

七五三を11月15日に祝う由来は?

七五三を11月15日に祝うようになた由来は
どこからきているのでしょうか?

 

これについては諸説があり
まず11月15日に祝う由来の1つが

 

江戸幕府第5代将軍徳川綱吉が
息子の徳松に髪置きのお祝いをした日

だからだと言われています。

 

(髪置きの意味についてはこちら↓

髪置きとはどんな意味がある儀式なの?) 

 

そしてもう1つの諸説が

旧暦の15日はかつては二十八宿の鬼宿日つまり
鬼が出歩かない日だとされていて、

 

災いがないということで
何事をするにも吉であるとされました。

 

また、

旧暦の11月は収穫を終えて
秋の実りを神に感謝する月であり、

 

その月の満月にあたる15日に
氏神に収穫の感謝をすると共に、

子供の成長を感謝・祈願するようになった

と言われています。

 

ただ、

明治改暦以降は
新暦の11月15日に行われるようになりましたし

 

現在では11月15日に拘らず
11月中のいずれかの土・日・祝日に行なう

という場合も多くなっています。

 

スポンサードリンク

 

七五三の意味はどこからきている?

そして七五三という言葉の意味は
どこからきているのかと言いますと、

 

上記のとおり七五三は子供の成長を
祝うための行事となっていますが

 

男の子は3歳と5歳、
女の子は3歳と7歳を祝うしきたりとなっていて

 

3歳:男女とも髪を伸ばし始める「髪置(かみおき)」

5歳:男の衣服である袴を着る「袴着(はかまぎ)」

7歳:女の子の着物帯の装い始め「帯解(おびとき)」

 

となっています。

 

(袴着についてはこちら↓

袴着の意味ってどんなものになってるの?)

 

そしてそれぞれの年齢についても

 

3歳=言葉を理解するようになる

5歳=知恵がつく

7歳=乳歯が生え代わる

 

といったように
子供の成長を感謝する意味があります。

 

また奇数は縁起がいいとも言われてます。

 

 

七五三の由来や意味まとめ

七五三の由来や意味については

今と比べて幼い子供が命を落とす確率が高かったから
子供の成長を喜ぶのとこれから無事に成長することを願った

というのが由来になってます。

 

なので、

生存率が上がった現在でも
この意味をかみしめて行かないといけませんね。

 

スポンサードリンク