ひな祭りに食べる食べ物として

菱餅(ひしもち)

はとても有名ですが、

 

ひな祭りで菱餅を食べる意味は
一体何なのでしょうか?

 

なので今回は

菱餅の意味はなんなのか?

についてをまとめてみました。

スポンサードリンク

 

 

菱餅の意味はどうなっているのか?

ひな祭りで菱餅が飾られたり
食べられたりする意味は何なのかと言いますと、

 

菱餅には

女の子の健やかな成長や厄除け、子孫繁栄、長寿

といった願いが込められているため
ひな祭りで飾られているのです。

 

元々古代中国では

上巳節と呼ばれる3月の厄払いをする行事で
母子草(ははこぐさ)を入れたお餅を食べる風習

が存在していました。

 

そしてそれが日本に伝わると

母子草は母と子をついて餅にするということで
縁起が悪いとされてしまい

よもぎを使うようになったと言われています。

 

さらに、

江戸時代に五節句が制定されて
3月3日が「上巳の節句(桃の節句)」と定められ、

 

「端午の節句」が男の子の節句であることから
「桃の節句」は女の子の節句として定着し、

 

それと同時に菱餅も

女の子の健やかな成長や厄除け、子孫繁栄、長寿

という意味が込められたということです。

 

 

菱餅の色の意味はこうなってる?

菱餅の色に対しても意味は存在して
色ごとにこのような感じになってます。

 

スポンサードリンク

 

菱餅の赤色の意味

菱餅に使われている赤い餅は

桃の花

を意味する色となっていまして、

 

魔除けの効果や解毒作用があると言われる
クチナシの実で着色をしているため

魔除けや健康

という意味が込められているのです。

 

 

菱餅の白の意味

菱餅に使われてる白い餅には

雪の純白

という意味が存在します。

 

そして菱餅の白い餅には
昔は「菱の実」が入っていたため、

 

血圧を低下させる効果による健康効果で

子孫繁栄、長寿

というイメージが込められていました。

 

さらに言えば雪の純白は
何色にも染まらないということから

清純さ

を意味しているとも言われています。

 

 

菱餅の緑色の意味

菱餅に使われている緑の餅は

草が生い茂る大地

を意味しています。

 

前述の通り緑の餅には
よもぎが用いられているのですが、

 

よもぎにも厄除けの効果があるとされていますし、
増血作用の効果も存在するので、

 

厄除け、健康

という意味が込められています。

 

 

さらに、
菱餅の色の順番にも意味はあり

 

下から「緑・白・赤」の順番だと

雪の下には新芽が芽吹き、桃の花が咲いている

という意味になりますし、

 

下から「白・緑・赤」の順番の場合だと

雪の中から新芽(蓬)が芽吹いて桃の花が咲いている

という意味になります。

 

 

菱餅の形の由来はどこから来ている?

そして菱餅の形がひし形をしているのは
どこから由来が来ているのかは諸説があり、

 

・菱餅の形は大地を表す

・心臓の形をかたどっている

・菱の実の形をかたどっている

 

とも言われていますし、

 

室町時代の足利家にあった
正月に紅白の菱形の餅を食べる習慣から

小笠原氏の家紋として菱形が使われてたから

 

等諸説は様々となっています。

 

個人的には

実際菱餅には「菱の実」が使われてるから
ひし形になったというのも納得ですし、

 

菱餅に使われている色を考えると
大地を表しているというのもしっくりきます。

 

 

菱餅の意味まとめ

菱餅をひな祭りで飾る意味としては

女の子の健やかな成長や厄除け、子孫繁栄、長寿

という願いが込められているからです。

 

ひな祭り自体が女の子の成長を祝う日なので
納得のいく理由かなと思いますね。

 

スポンサードリンク