正月の挨拶として
賀正(がしょう)
という言葉が用いられますが、
賀正とは
どのような意味があるのでしょうか?
なので今回は
賀正の意味
についてまとめてみました。
スポンサードリンク
賀正の意味はこのようになっている?
それで賀正とは
どんな意味なのかと言いますと、
新年を祝うこと。年賀状などに用いる語
という意味が存在しています。
正月に使う挨拶ですから、
新年を祝うという意味なのは
なんとなく察しているとは思いますが、
賀正の「賀」という漢字には
喜びの言葉を述べて祝う事、祝い
という意味が存在していますので、
正月(新年)を祝うという意味で
賀正
という言葉が使われています。
新年の言葉には他にも
・謹賀新年
・年賀状
みたいに用いられている事が多いですが、
謹賀新年は
新年を謹んで祝うという意味で、
年賀状も
新年を迎えた祝いのあいさつ状
となっています。
だから、
「賀」という言葉は
新年の祝いとして用いられる事が多いですし、
賀正においても
正月をお祝いする
という意味で用いられているわけです。
だけど、
謹賀新年とか迎春、新春、寿
といった言葉に比べると
賀正という言葉を
年賀状等の挨拶文で使う事は
私としては正直
少ないように感じています。
スポンサードリンク
賀正の使い方はこのようになっている?
そんな賀正という
正月を迎えた時の挨拶ですが、
年賀状の挨拶等で使う時に
注意しないといけない事があります。
それは
賀正という挨拶は基本的に
目上の人から目下の人へ使う挨拶だから
というものです。
迎春の意味はどうなっていて使い方は?
という記事でも触れていますが、
賀正などの二文字とか一文字の
新年の挨拶というのは
お祝いの言葉を簡単に表したもので
相手への敬意を省略した形になってます。
だから、
会社の上司や年上の親戚等の
目上の人に対する年賀状で
賀正
と敬意を省略した言葉を年賀状に書くのは
大変失礼な事になります。
だから、
目上の人に対しての年賀状の挨拶は
・謹賀新年
・謹んで初春のお慶びを申し上げます
といった省略しない形の挨拶が
一番望ましいと言えますし、
賀正
みたいな省略した挨拶は
友人や同僚、後輩などの
自分と同等もしくは目下の人に対して
用いる新年の挨拶になります。
賀正の意味まとめ
賀正の意味については
新年を祝うこと。年賀状などに用いる語
となっていますが、
年賀状等の挨拶に使うときは
後輩などの自分より目下の人や
友人等の親しい人に対して使いましょう。
また、
上司等の目上の人に対しては
謹賀新年
といった感じの
省略しない挨拶を使いましょう。
スポンサードリンク