1月に

睦月(むつき)

という言葉が使われますが、

 

睦月とは

どんな意味を持っていて
由来はどこから来てるのでしょうか?

 

なので今回は

睦月とはどんな意味で由来は?

についてまとめてみました。

スポンサードリンク

 

 

睦月とは意味や由来はどうなってる?

睦月とは
どんな意味になってるのかと言いますと、

 

陰暦正月(1月)の異称

として用いられている言葉です。

 

つまり、

昔の日本では正月にあたる旧暦の1月を
睦月と呼んでいたのです。

 

昔は1月の事を正月と呼んでたので、

正月=睦月

というのは間違いではないです。

 

スポンサードリンク

 

睦月とは由来はどこからきているのか?

それで睦月とは
どこから由来が来てるのかと言いますと、

有力だと言われる由来は
それぞれこのようになっています。

 

 

睦月とは仲睦まじいからきている?

睦月とは
どこから由来が来ているかというと

 

正月に親しい人や親族が集まって
仲睦まじく楽しく過ごす事から

睦(むつ)び月→睦月

となったという説です。

 

確かに正月になると

親戚の家に行くというのは
毎年のようにある事ですので、

 

正月の時期に親類一同が集まって
仲睦まじくするという事で

 

睦月

となったというのは
納得がいくかと思いますし、

 

睦月の由来として有力視されてるのも
頷けるように思えてきます。

 

 

睦月とは実月が由来となっている?

睦月とは他に
どんな由来があるかと言えば

 

稲の実を初めて水に浸す月ということから

実月(むつき)→睦月

となったという説もあります。

 

稲の実をはじめて水に浸すというのは

田植えを行う

という事になるかと思いますが、

 

旧暦の1月は現在で言うと
2月頃にあたる時期になりますので、

 

田植えを行う時期としては
ちょっと早いかなと思えてきますね。

 

 

睦月とは元になる月が由来になってる?

他にも睦月とは
どんな由来があるかと言えば

 

始まる月(元になる月)という事で

元になる月(もとつき)→睦月

となったという説もあります。

 

1月というのは
1年の始まりともいえる月ですし、

 

1月には

元旦、元日

といったように「元」という字が使われますので、

 

元になる月という事で

睦月

となったとしても
納得がいくように思いますね。

 

 

睦月とはどんな意味や由来があるまとめ

睦月とはどんな意味かと言いますと

陰暦正月(1月)の異称

となっていて、

 

睦月の由来も

 

・仲が睦まじい月

・稲の実を水に浸す月

・元になる月

 

と諸説がありました。

 

やはり正月の月となる睦月は

仲が睦まじい

というのが最有力とされてますので、

 

正月となるこの1月に
親類一同集まって仲睦まじくするといいでしょう。

 

スポンサードリンク