すき焼き

といえば日本においては
とても好まれている料理だけど、

 

すき焼きという名前の由来は
一体どこからきているのでしょうか?

 

なので今回は

すき焼きの由来は名前だとどこから来てるか?

についてをまとめてみました。

スポンサードリンク

 

 

すき焼きの由来は名前だとどこから?

すき焼きという名前の由来は
一体どこから来ているのかについては

様々な諸説が存在しています。

 

 

鋤で調理をしていたから説

すき焼きという名前の由来は

農具の鋤(すき)で調理をしていたことから

という説が存在します。

 

江戸時代に農夫達が仕事中に腹が減ると

鍋の代わりに農具の鋤の金属部分を
鉄板代わりにして火にかけ

 

魚や豆腐、野菜を焼いて食べていたことから

鋤焼(すきやき)

と呼んでいたという説です。

 

また、

魚や豆腐、野菜だけじゃなく
猪や鹿の肉も焼いて食べられていて、

 

日本では明治時代まで
大っぴらに肉を食べることが禁じられていた為、

 

農具の鋤を使って
こっそりと焼いて食べていたのです。

 

 

剥身の肉から説

すき焼きには薄く切った肉を使うことから
薄く切った肉を意味する

 

剥身(すきみ)

から剥き焼きになったという説です。

 

 

杉焼きと呼ばれる料理が原型となった説

古くからある日本料理の

杉焼(すぎやき)

が名前の由来になってるという説です。

 

 

好きなものを焼くから説

他にも好きな物を焼くことから
すき焼きになったという説もあります。

 

 

すき焼きの諸説には
様々なものが存在していますけど、

「かにすき」みたいな言葉も存在してますし、

 

鋤を使って焼いたというのが
たぶん有力なんじゃないかと思いますね。

 

スポンサードリンク

 

すき焼きが始まった由来はどこから?

そしてすき焼きは
いつ頃から始まったのかといえば

 

江戸時代末期頃

に誕生しました。

 

江戸時代の頃は大っぴらに
肉を食べることが禁止されていたので、

鋤で焼いてこっそり食べていたのですが

 

明治に入ってから
肉を食べることが解禁され、

明治天皇が牛肉を食べたことがきっかけで
それがきっかけで庶民にも広がっていきました。

 

そしてすき焼きは元々

 

関西では「すき焼き」

関東では「牛鍋」

 

と言われていたのですが、

 

1923年(大正12年)の関東大震災により

関東地方の牛鍋屋は被害を受けて
閉店することになりました。

 

その後

関西のすき焼き屋が関東へ進出して
関東のほうにも広まったことにより、

 

関西の「すき焼き」と関東の「牛鍋」が融合し
割りしたを使って肉と野菜を煮込む

関東風すき焼き

が誕生したのです。

 

 

すき焼きの由来は名前だとまとめ

すき焼きの由来は名前だと
様々な諸説が存在するものの

 

おそらくは

農具の鋤を使って調理していたから

ではないかと思われますね。

 

それにしても、

農具の鋤を使うというのも
あまりおいしそうな感じではありませんが、

 

そこから現在のすき焼きになったというのも
何とも言えないところもありますね。

 

スポンサードリンク