正月くらいの時期に

藪入り(やぶいり)

という言葉を聞きますが、

 

藪入りとは
どんな意味があるのでしょうか?

 

なので今回は

藪入りとはどんな意味なのか?

についてまとめてみました。

スポンサードリンク

 

 

藪入りとはどんな意味が存在する?

藪入りとはどんな意味かというと、

 

かつて商家などに
住み込み奉公してた奉公人(使用人)や

嫁いできた嫁が
実家へ帰ることのできた休日

 

を意味しています。

 

ちなみに住み込み奉公というのは
住み込んで働く事です。

 

そして藪入りの時期は

旧暦1月16日と旧暦7月16日

となっていて、

 

その前日の
旧暦1月15日と旧暦7月15日はそれぞれ

小正月とお盆

となっています。

 

盆と正月が一緒に来たようの意味や由来はこうなる?

の記事でも解説をしてますが、

 

昔の日本では
現在のように定休日は存在せず、

藪入りの時期である
盆と正月くらいしか休みがありませんでした。

 

だから昔は

商家で住み込みで働いてる奉公人や
嫁いできた女性などは

 

藪入りの時期を迎えると

実家に帰れる

として正月休みと盆休みを
待ち遠しく思っていたのです。

 

現在で言うと、

土日も休日となっておらず
休みが盆と正月しかない

みたいな状況ですので、

 

そんな状況になれば
盆と正月が待ち遠しくなるかと思いますが。

 

さらに

昔は藪入りの時期に入ると
奉公先の主人が奉公人に

 

お仕着せの着物や履物を与え、
小遣いを与え、さらに手土産を持たせて

実家へ送り出す

 

という

現在では考えられないような事を
してたという話もあります。

 

ただ、

戦後の労働基準法の強化などで
労働スタイルが変化したことで

 

日曜日を休日ができて
藪入りはすたれていったのですが、

 

現在でも盆と正月の時期は
帰省のシーズンとなってますので、

 

藪入りの名残が
盆と正月の帰省シーズンに残ってる

と言えるでしょう。

 

スポンサードリンク

 

藪入りとはどんな由来が存在している?

正月やお盆に帰省を行う事が

藪入り(やぶいり)

と呼ばれているのに
どんな由来があるのか言いますと、

 

所説は様々で
これと断定できるものはないのですが、

 

奉公人を実家に帰す事を元々

宿入り

と呼んでいて
それがなまったという説がありますし、

 

・藪の深い田舎へ帰る

というものも存在してます。

 

また、
昔は藪入りの時期が

1月16日と7月16日

となっていましたので、

 

1と7を足して8になり、
16には8と2をかけてなることから

八二(やぶ)

となったという説、

 

更に、

生家をひっくり返して家(や)生(ぶ)

となったという説もあります。

 

 

藪入りとはどんな意味かまとめ

藪入りとはどんな意味かというと

 

かつて商家などに
住み込み奉公してた奉公人(使用人)や

嫁いできた嫁が
実家へ帰ることのできた休日

 

という意味が存在しています。

 

現在の盆と正月の帰省シーズンは
そんな藪入りの名残という事になります。

 

スポンサードリンク