かき氷

と言えば夏になると食べられますが、

 

そんなかき氷の意味や由来は
一体どこからきているのでしょうか?

 

なので今回は

かき氷の意味や由来

についてをまとめてみました。

スポンサードリンク

 

 

かき氷の意味はどうなってるのか?

それではかき氷の意味は
どのようになっているのかといえば

 

氷を細かく削ったものや

氷を細かく削ったものに
シロップなどの甘い物を加えた食べ物

 

のことを言います。

 

現在ではかき氷は
鉄製の専用削り器を用いて作られますが、

 

昔は大工さんの使う鉋(かんな)のような
専用の鉋(かんな)がかき氷に用いられてました。

 

ちなみにかき氷の歴史としては

平安時代に清少納言が書いた「枕草子」の
「あてなるも(上品なもの、良いもの)」の段に

 

氷を刃物で削った「削り氷(けずりひ)」を
金属製の器に入れて

甘葛(蔦の樹液または甘茶蔓の茎の汁)をかけた

 

といったことが書かれていました。

 

なので、

かき氷は実は平安時代には存在し
貴族などの特権階級しか口にできないものでした。

 

それが明治頃になると

氷が比較的自由に入手できるようになり
次第にかき氷も普及していき、

 

1869年(明治2年)に横浜の馬車道で町田房造が
初めての氷水店を開店して

アイスクリームと共にかき氷を販売したのが
かき氷店の始まりとなっています。

 

スポンサードリンク

 

かき氷の由来はどこからきている?

それでかき氷という名称の由来は
一体どこからきているのかについては

様々な諸説が存在しています。

 

 

かき氷の由来はぶっかきごおり説

かき氷の由来としては

ぶっかきごおりもしくはぶっかき

からきているという説があります。

 

ぶっかき氷(ぶっかきごおり)とは

大きな氷の固まりを口に含まれるほどの大きさに
無造作に砕いた氷のかけらです。

 

そしてぶっかきというのは

たたいて欠くことやたたいて欠いたもの

という意味がありますし、

 

その中でも特に

氷を小さく砕いたもの

という意味で用いられています。

 

なので

ぶっかき氷→かき氷

という風に変化したという説が1つです。

 

 

かき氷の由来は欠き氷説

かき氷の由来は

欠き氷(かきごおり)

からきているという説もあります。

 

昔は冷蔵庫が存在しないため氷は

氷室(ひょうしつ)

と呼ばれる洞窟や地面に掘った穴に小屋を建てて
氷を貯蔵するための専用施設に保存されていて、

 

夏になったら保存されてた氷を食べるのですが、

現在のように氷を削るのではなく
端っこの欠けた氷を食べていたため、

 

欠けた氷→欠け氷→欠き氷

と変化したという説です。

 

ただ、「欠」という漢字は

「欠点」、「欠陥」といった言葉にも使われてるとおり
あまりいい意味では用いられませんので、

 

かき氷

とひらがなで書かれるようになったのです。

 

 

かき氷の由来は掻き氷説

かき氷の由来としては

掻き氷(かきごおり)

から来ているという説も存在しています。

 

「掻く」という漢字には

 

1.

指先や爪、またはそれに似たもので
物の表面を強くこする

2.

手やそれに似たものであたり
一帯にある物を引き寄せたり押しのけたりする

3.

刃物を手前に引いて切り取る

4.

刃物を押し当てて細かく削りとる

 

といった意味が存在していて

 

細かく削りとった氷ということで

掻き氷→かき氷

となったという説です。

 

 

かき氷の意味や由来まとめ

かき氷の意味や由来については以上となります。

 

かき氷の由来は

ぶっかき氷説

欠き氷説

掻き氷説

等が存在しています。

 

それにしても私は

夏に食べる氷菓子だから
「夏季氷→かき氷」なのかと思っていたので、

 

かき氷の由来について調べると
意外な事実が明らかになったなと思いました。

 

ともかく暑い夏には
かき氷を食べるのが一番いいですね。

 

スポンサードリンク