土用の丑でおなじみの魚といえば

うなぎ

が存在しますけども、

 

うなぎの由来や意味は
どのようになっているのでしょうか?

 

なので今回は

うなぎの由来や意味

についてをまとめてみました。

スポンサードリンク

 

 

うなぎの由来はどこから来ている?

元々「うなぎ」という言葉は

古名「むなぎ」

と呼ばれていた言葉でして

 

奈良時代の『万葉集』等においては

武奈伎(むなぎ)

として書かれていました。

 

そんな「むなぎ」という言葉が時代とともに変化し
「うなぎ」という読み方になったのです。

 

そして「むなぎ」という元々のうなぎの名前には
どのような由来があるのかと言えば

いくつかの諸説が存在しています。

 

 

長いが由来になってる説

むなぎの「む」の部分は

「身」

を意味する言葉となっていて、

 

「なぎ」の部分は

「長い」

という意味があるとされています。

 

うなぎといえば
細長い見た目をしてる魚なので、

「むなぎ(身の長い魚)」

という意味になるのも納得がいきますね。

 

ちなみにこの「なぎ」というのは

アナゴやイカナゴ

といった細長い魚の名前の由来になってるとされます。

 

 

胸が黄色いから説

他にも由来の諸説としてましては

うなぎ(むなぎ)の胸が黄色いことから
「胸黄(むなき)」が変化した

という説も存在しています。

 

うなぎの胸の部分って正直あまり見たことないから
特にそんな印象はないのですが、

偶然見つけてそう思ったのかもしれませんね。

 

スポンサードリンク

 

棟木が由来になってる説

他にもむなぎの由来は
どこからきているかについては

 

うなぎ(むなぎ)の外見が
家屋の「棟木(むなぎ)」のように丸くて細長いから

という説も存在しています。

 

うなぎの細長い外見を見て
そういう風に思うのかもしれませんね。

 

 

むなびらきから説

うなぎといえば料理をするときには大抵
胸を開いて調理をすることから

むなびらき→むなぎ

となったという説もあります。

 

ちなみにうなぎの料理と言えば
蒲焼きが一番有名だと思いますが

蒲焼きの由来はこのようになっています↓

蒲焼きの意味と由来はどこから来ている?

 

 

うなぎの由来は他にもこんなものがある?

うなぎの由来は

「むなぎ」

以外からも由来があるとされており
その諸説はこのような感じになっています。

 

 

うなぎの由来は「鵜」から来てる説

「薬缶」と題する江戸小咄においては
うなぎは鵜が飲み込むのに難儀したことから

鵜難儀(うなんぎ)→うなぎ

と変化したという説があります。

 

 

お内儀から説

落語のマクラにおいては

うなぎを食べる習慣がなかった頃に
小料理屋のおかみがうなぎ料理を出したところ

 

食べてみたら案外おいしかったので

お内儀もうひとつくれ→おないぎ→おなぎ→うなぎ

と変化したという説もあります。

 

ただ、

万葉集などにうなぎを
「むなぎ」と読まれていたことを考えると

これらのことは俗説だとされています。

 

 

うなぎの由来は漢字だとこうなる?

うなぎの漢字は「鰻」となっていますが
由来はどこからきているのかと言いますと、

 

うなぎの漢字を構成している「曼」には

つや・長い

といった意味が含まれています。

 

うなぎといえばぬるぬるとしていて
長い見た目をした魚となっていますので、

 

つやのある長い魚

という意味から「鰻」という漢字になったとされます。

 

ちなみにうなぎに関連した言葉に
こんなものもあります↓

うなぎのぼりの意味や使い方 由来はどこから来てる?

 

 

うなぎの由来や意味はまとめ

うなぎの由来につきましては
様々な諸説が存在していますけども、

 

一番意外なのは「むなぎ」とかつては
うなぎが呼ばれていたということですね。

 

そんなうなぎは土用の丑の日には
よく食べられている魚となっていますが

土用の意味や由来についてはこちらで解説してます。

土用の意味や由来ってどうなっているの?

 

 

スポンサードリンク