動物園や水族館で
カワウソ
が飼育されているのを見かけますが、
カワウソの由来って
どこからきているのでしょうか?
なので今回は
カワウソの由来
についてをまとめてみました。
スポンサードリンク
カワウソの由来はどこから来てるの?
カワウソは名前に「ウソ」と付いているので
「嘘」が由来になってそうな気がしますが、
カワウソの名前は
「川にすむ恐ろしい動物」と言う意味の
カワヲソ
が由来になっているとされています。
カワウソは昔は河童等の水辺の妖怪と
同一視されていたり、
川魚を捕るため害獣扱いされてきたこと、
さらには
昔は狐や狸と同様に
人を化かしたり脅かしたりしてた
と言い伝えられていたことから、
川に住む恐ろしい動物→
川にすむヲソろしい動物→カワヲソ
と変化していき、
そこからさらに訛って
カワウソ
と変化したということです。
動物園や水族館で見られるカワウソは
恐ろしいとは程遠い
かわいらしい存在ではありますが、
昔のカワウソは河童等の水辺の妖怪のように
恐れられていたというのがなんだか意外ですね。
カワウソの由来は他にも?
その他にもカワウソの由来は
狐や狸のように人を化かす
と考えられていたことから
人を化かすことから「嘘」と表現し
それが由来になってると言う説もあります。
カワウソの「ウソ」は「嘘」と関係ないのかなと思ったら
嘘が由来になってるという説もあるのですね。
スポンサードリンク
カワウソの意味はこうなっている?
そしてカワウソの意味につきましては
食肉目イタチ科カワウソ亜科に分類される動物の総称
となっています。
体はこげ茶から黄土色で,耳が小さいことや
四肢の指間にみずかきが付いていて
水中生活に適応しているのが特徴です。
カワウソはさらにこんな由来にも?
獺祭(だっさい)
という
詩文を作るとき等に多くの書物を調べるために
周囲に広げてそれを引用する人
と言う意味の言葉がありますが、
この獺祭と言う言葉は
獺(カワウソ)が捕えた魚を岸に並べる様子が
まるでお祭りをしてるように見えることが由来で、
調べ物をするときに
参考書を周囲に広げて引用することを
カワウソが魚を岸に並べることに例えて
獺祭
と言うようになったということですね。
ちなみにカワウソとラッコの違いはこちら↓
カワウソの由来まとめ
カワウソの由来については
「川にすむ恐ろしい動物」と言う意味の
カワヲソ
が由来というのが有力です。
昔はカワウソは恐ろしい動物として
妖怪みたいに扱われていましたけども、
現在では動物園や水族館で
かわいらしい姿を見ることができますので、
とてもそういう風には見えませんね。
スポンサードリンク