4年に1度、

うるう年

として2月が1日増える年がありますが、

 

うるう年とは
どんな意味があるのでしょうか?

 

なので今回は

うるう年の意味はどうなってるのか?

についてまとめてみました。

スポンサードリンク

 

 

うるう年の「うるう」の意味とは?

まず、

うるう年の「うるう(閏)」とは
どのような意味が存在するのかみると

 

うるうには

余分な、差し挟む

といった意味が存在しています。

 

うるう年と言えば4年に1度2月が

2月28日→2月29日

と1日増える年になってますので、

 

うるう年のときだけ

余分な日が増えている

という意味になりますし、

 

うるう年の時に

2月に1日だけ差し挟まれている

という風にもなります。

 

 

うるう年の由来はどこからきているのか?

ちなみに、

「うるう」という漢字は本来だったら
「潤」と書くのですが、

 

「閏」という漢字が
うるう年に使われてる由来としては、

 

昔の中国の王様が

暦からはみ出した日
つまり現在で言う2月29日には

 

王が門の中に閉じこもって
政務をとらないこと

が由来とされています。

 

「閏」という漢字も

王が門の中に閉じこもってる

という風にも見える漢字ですからね。

 

それにしても

うるう年というのは
余分な日ともいえるのかもしれないですが、

 

それでも政務を行わないつまり
働かないというのは何ともな感じがしますが、

 

王様も毎日のように政務を行っていて
忙しそうにしてると思いますし、

そんな中で余分な日ができれば
休みたくなってくるのかもしれないです。

 

スポンサードリンク

 

うるう年にはどんな意味が存在するのか?

4年に一度余分な日が増えるうるう年ですが

なぜうるう年という年が存在するのか?

という意味についてですが、

 

うるう年が生まれるのは

太陽暦つまり現在使われてる暦と
地球の公転

が関係しています。

 

(公転:地球が太陽の周りを回る事)

 

太陽暦では1年を通常だったら

365日

と定めているのですが、

 

実際は公転つまり
地球が太陽の周りを一周するのには

365日+5時間48分46秒(約365.24219日)

とされています。

 

なので、

実際は1年よりちょっとだけ時間が長い分
年月の分だけ時間が蓄積されて

 

4年経過すれば

1日分の時間が出来上がります。

 

だから

余分な時間をそのままにしておくと
季節等がずれてしまう事になりますので、

 

ずれを修正するために

うるう年として4年に一度
2月29日を入れているのです。

 

ちなみになぜ2月に
うるう年を入れるのかというと、

 

昔は

3月から始まって2月に終わる

とされていた時期もあり、

 

2月が年の終わりだったから
一番短くしているのです。

 

 

うるう年の意味まとめ

うるう年の意味については

 

太陽暦のずれを修正するために
余分な日を入れている

という事になりますね。

 

うまい具合に地球が太陽の周りを一周しないから
余った時間が出来てしまい、

それが蓄積されて1日分の時間ができるわけです。

 

調べてみると

なかなか複雑な部分があるように思います。

 

スポンサードリンク