2月頃になると
寒明(かんあけ)
という言葉が使われますが、
寒明とは
どんな意味がある言葉なのでしょうか?
なので今回は
寒明の意味はどうなってるか?
についてまとめてみました。
スポンサードリンク
寒明の意味はどのようになってる?
それで寒明とは
どのような意味があるかと言いますと
寒の時期が明けて立春の日になること
という意味があります。
以前にも
極寒とは意味はどうなってていつからいつまで?
という記事でも解説してるように
1月6日頃の小寒から
冬の寒さが一番厳しい時期である
寒
に入るとされていて、
寒い時期に入る事を
寒の入り
と呼んでいます。
なので寒明という言葉は
そんな冬の寒さが厳しい時期が
終わったことを意味する言葉
という事なのです。
寒さが明ける(終わる)と書いて
寒明
となっていますので、
寒い時期が終わると意味してるのは
何となく察しがつくかと思いますが。
スポンサードリンク
寒明とはいつ頃使われる言葉なのか?
それで寒明とは
いつ頃使われる言葉かと言いますと、
上記のとおり
立春(2月4日頃)
をもって寒明とされています。
酷寒の折の意味と使い方はどうなっている?
という記事でも解説してますが、
2月4日頃の立春からは
冬の寒さがピークを迎えて
段々と暖かくなっていくという事から、
立春から春が始まる
とされています。
ですので、
春の始まりとされる立春までが
寒の時期という事になり、
立春である2月4日頃を迎えて
寒明
と呼んでいるのです。
寒さが明けると言いましても、
2月というのはまだまだ
寒い時期となっており、
2月4日頃からは
立春つまり暦の上では春になっても
まだまだ冬の寒さが残ってるという事で
残寒(ざんかん)
という言葉が使われるようになります。
(残寒の意味については
下記の記事で解説をしてます↓
残寒とは意味はどうなってていつからいつまで?)
寒明とされる2月上旬頃は
まだまだ寒さが残ってるというか
新暦においては2月は冬ですので、
寒さが残ってるどころではない
寒さなような気がしてもならないですが。
寒明の意味まとめ
寒明の意味につきましては
寒の時期が明けて立春の日になること
という意味が存在しており、
基本的に寒明は
2月4日頃(立春)
に使われる言葉となっています。
寒さが終わるという事で
寒明
という言葉が使われてますが、
2月というと新暦ではまだ冬であり
まだまだ寒さの残る時期ですので、
寒さが残ってるという意味の
残寒(ざんかん)
という言葉を
手紙に書く際に用いるといいでしょう。
スポンサードリンク