2月頃になると

残寒(ざんかん)

という言葉が使われますが、

 

残寒とは
どのような意味になってるのでしょうか?

 

なので今回は

残寒とはどんな意味か?

についてまとめてみました。

スポンサードリンク

 

 

残寒とはどんな意味なのか?

残寒とはどんな意味なのかと言いますと

 

1.春になってもなお寒いこと

2.寒が明けても寒さが残っていること

 

という意味が存在しています。

 

これがどういう事かと言いますと

酷寒の折の意味と使い方はどうなっている?

という記事でも解説をしてますが、

 

2月4日頃からは

立春(りっしゅん)

と呼ばれる時期となって、

 

旧暦だと立春から春が始まる
とされていたのです。

 

(なぜかと言えば、

立春の2月4日頃に冬の寒さがピークを迎えて
そこから段々と春に向けて暖かくなるからです。)

 

また、

2月4日頃の立春からは
冬の寒さが厳しい時期が終わる

寒の明け

とされています。

なので、

暦の上では春になり寒さが明ける時期になっても
まだ冬の寒さが残っている

という意味で

 

残寒

という言葉が使われているのです。

 

夏頃にも

残暑(ざんしょ)

という言葉が存在していて、

 

こちらも

残暑の意味はどうなってていつまで使うのか?

という記事で説明してるように

 

暦の上では秋になっても
まだまだ夏の暑さが残っている

という意味で残暑となってますので、

 

残寒という言葉はいわば

残暑の冬バージョンの言葉

と言うべきなのかもしれないですね。

 

スポンサードリンク

 

残寒とはいつからいつまで使う言葉なのか?

それで残寒とは
いつからいつまで使う言葉かと言いますと

 

残寒はいつから使うかは
上記でも解説しています通り、

 

暦の上では春になる

立春(2月4日)

から使うのが基本となります。

 

そしていつまで残寒という言葉を
用いていくのかと言えば

2月末まで

とされています。

 

なぜなら、

新暦においても3月は
春とされる時期になりますので、

 

本格的に春となる3月を迎える前の
2月末までとされています。

 

ただ、

地域によっては
3月の初め頃は寒いかと思いますので、

 

大地が温まり
冬眠をしていた虫が穴から出てくる頃

という意味を持ってる

 

啓蟄(3月6日頃)の前日の

3月5日頃

まで残寒という言葉を使うという意見もあります。

 

確かに3月5日頃までは
まだまだ寒さは残ると思いますので

丁度いいかとは思いますけど。

 

 

残寒とはどんな意味かまとめ

残寒とはどんな意味かと言いますと

 

1.春になってもなお寒いこと

2.寒が明けても寒さが残っていること

 

となっており、

 

基本的には

2月4日頃~2月末頃(もしくは3月5日頃)

まで使う言葉になりますので、

 

使う時期を考えて
残寒という言葉を使っていきましょう。

 

スポンサードリンク