6月頃の梅雨シーズンに咲く花といえば

紫陽花(あじさい)

が存在していますが、

 

紫陽花の由来は
どこから来ているのでしょうか?

 

なので今回は

紫陽花の由来

についてまとめてみました。

スポンサードリンク

 

 

紫陽花の由来はここから来ていた?

紫陽花(あじさい)という名前の由来は
どこから来ているのかと言えば

 

あづさい(あづさヰ)

から来ているとされています。

 

あづさい(あづさヰ)とは
どのようなものなのかと言えば

 

あづ:小さいものが集まる

さい(さヰ):真藍(さあい)、藍色の花

 

という意味が存在しています。

 

なので、
藍色の花が集まってる様子を

あづ+さい(さあい)であづさい(さヰ)

という風に呼ぶようになり、

 

それが変化した事によって

あじさい

と呼ぶようになったのです。

 

確かに紫陽花の花は
青くて小さい花が集まっていますので、

紫陽花という名前の由来として
納得がいくような気がしますね。

 

スポンサードリンク

 

紫陽花の由来は漢字だと?

紫陽花は漢字の方には
どのような由来が存在してるのでしょうか?

 

それに関しては

「白氏文集律詩」

と呼ばれる漢詩集に掲載されてる詩に

 

中国の唐の時代の詩人である白楽天が
友人に花の名前を聞かれた際に

 

陽光に映える紫色の花なので、
紫陽花とでもして置きましょう

という詩を残していて、

 

それを見た平安時代の歌人兼学者
源順(みなもとの したごう)が

 

白楽天の詩の「紫陽花」のイメージから

日本にあるガクアジサイと同じもの

と思いこんだ事により、

 

紫陽花とかいて
「あじさい」と読むようになりました。

 

ただ、
白楽天が生きてた唐の時代の中国には

紫陽花は咲いていなかった

との事であり、

 

紫陽花という言葉が使われた花は
あじさいとは別の花と言われています。

 

源順が白楽天の詩を読んで
詩のイメージからあじさいを連想しただけなので

実は別の花だった

という説は納得がいくようにも思います。

 

 

紫陽花の由来は花言葉の場合だと?

紫陽花には花言葉として

乙女の愛、辛抱強い愛、移り気

といった言葉が使われています。

 

これらの紫陽花の花言葉の由来については

乙女の愛、辛抱強い愛

といった花言葉については

 

江戸時代にドイツ人医師のシーボルトが
お滝さんという美しい女性との間に娘を持ってましたが、

国外追放される事になって
日本を離れることになりました。

 

そしてドイツに帰国する際に
日本から紫陽花を持ち帰って

お滝さんにちなんで
「オタクサ」という名前で紹介したことが

由来だとされているのです。

 

そして

移り気

という花言葉については

 

紫陽花は土の成分によって
花色が変わる性質が存在していて

酸性だと青くなり、アルカリ性だと赤くなることが
由来だとされているのです。

 

 

紫陽花の由来まとめ

紫陽花の由来については以上です。

 

梅雨のシーズンによく見かける
紫陽花の花ですけども、

 

紫陽花に使われてる漢字は
元々別の花だったというのも

何ともおかしな話だと思いますね。

 

スポンサードリンク