如月(きさらぎ)

と2月が呼ばれることがありますが、

 

如月の意味や由来は
どのようになってるのでしょうか?

 

なので今回は

如月の意味や由来

についてをまとめてみました。

スポンサードリンク

 

 

如月の意味はどうなってる?

如月の意味は

陰暦(旧暦)2月の別名

となっていまして、

 

現在は新暦2月の別名としても
如月が使われることがあります。

 

ちなみに陰暦2月は現在でいうと

2月下旬から4月上旬頃

にあたる時期で
大体新暦の3月頃に相当します。

 

そして如月には

如月(にょげつ)

という読み方も存在していて、

 

古代中国では2月のことを「如」と表し、
「如」には「従う・赴く」という意味があるので、

 

春に向かって草木や動物などが動き始める時期

という意味が存在しています。

 

陰暦の2月は現在でいえば
2月下旬から4月上旬頃なので、

春に向かって動き始める時期として
当てはまっていると言えるでしょう。

 

 

如月の由来はどこから来ている?

如月(きさらぎ)という読み方については
前述の古代中国から伝わった

 

如月(にょげつ)

の漢字に「きさらぎ」という言葉を
当てはめたものとなります。

 

そして

「きさらぎ」という言葉の由来は
こんな諸説がいくつかあります。

 

 

着更着説

まだ厳しい寒さが残ってる時期だから
着物を更に重ねて着る季節という意味の

 

衣更着(きさらぎ)

という言葉の読みを当てはめた説です。

 

確かに、

2月下旬や3月上旬頃は
まだまだ寒さが残ってる時期ですので、

 

重ね着をする人も
多いのではないかと思いますね。

 

スポンサードリンク

 

気更来説

春の陽気が更に来る月という意味の

気更来(きさらぎ)

が由来になってる説もあります。

 

3月頃にもなれば
春の温かさを感じられますし、

4月が近づくとより感じます。

 

なので

気更来が由来と言われても
納得がいくように思いますね。

 

 

生更木説

春に向けて草木が生えはじめる月
という意味を持ってる

生更木(きさらぎ)

が由来になってる説もあります。

 

如月(にょげつ)には

春に向かって草木や動物などが動き始める時期

という意味がありますので
似た意味として可能性が高そうですね。

 

 

草木張月説

草木の芽が張り出す月という意味の

草木張月(くさきはりづき)

が由来という説もあります。

 

2月下旬から4月上旬頃なら
草木の芽も張り出すでしょうから

由来として納得がいくように思います。

 

 

来更来説

旧暦の8月に雁がきて
さらに燕が来る季節だから

来更来(きさらぎ)

という説もあります。

 

 

如月の意味や由来まとめ

如月の意味については

陰暦(旧暦)2月の別名

となっていますが、

 

その由来については

 

衣更着(きさらぎ)

気更来(きさらぎ)

生更木(きさらぎ)

草木張月(くさきはりづき)

来更来(きさらぎ)

 

等諸説が存在しています。

 

元々中国から伝わった
2月を意味する「如月(にょげつ)」が

春に向かって草木や動物などが動き始める時期

という意味なことを考えると、

 

生更木(きさらぎ)

草木張月(くさきはりづき)

 

のあたりが近いような気がします。

 

スポンサードリンク