梅雨(つゆ、ばいう)
といえば
日本の春から夏に移る季節の変わり目に
長く雨が降る期間
の意味になります。
ですが、
「梅雨」という漢字が
使われてる由来は何でしょうか?
なので今回
梅雨の意味や由来
についてまとめてみました。
スポンサードリンク
梅雨の意味や由来その1:黴(かび)から来てる
梅雨という言葉は
ばいう
とも呼んでいますが、
「ばいう」と梅雨が呼ばれる由来として
黴(かび)が生えやすい時期の雨だから
という意味から来ている説があります。
梅雨といえばご存じのとおり
雨が多く降る時期ですから、
湿気が強くなることで
黴(かび)が繁殖しやすくなります。
なので梅雨の雨は
黴をもたらす雨として
黴雨(ばいう)
と呼ばれていました。
だけど、
黴の雨というのは
なんだか印象が良くありません。
なので、
6月の季節に合った「梅(ばい)」を
黴の代わりに用いて
梅雨
と呼ばれるようになったという説です。
梅雨の意味や由来その2:梅の熟す時期の雨
他に梅雨と呼ばれる由来は
6月~7月の時期には梅が熟すから
という意味から来てる説もあります。
確かに6月頃になれば
梅がとれるようになりますし、
梅干しや梅酒等も
作られる時期になってきます。
なので
梅が熟す時期の雨だから梅雨
というのはシンプルながら
納得ができる理由かと思います。
梅雨の意味や由来その3:露(つゆ)から来てる
他にも梅雨の由来としては
露(つゆ)からきてる
という説もあります。
長く雨が降る時期になると
木の葉等に
露
が多くつくのを見ます。
だから、
雨が多く降って露がつく時期
という意味から
梅雨
という言葉になったという説です。
スポンサードリンク
梅雨の意味や由来その4:梅の実が熟し潰れる時期
梅雨の由来としては
梅の実が熟し潰れる時期
という意味から来てる説もあります。
梅の実が熟す時期だから
という由来と似てる気もしますが、
潰れるという言葉は
「潰ゆ(つゆ)」
という風にも言いますので、
「梅の実が潰ゆ時期」→「梅雨(つゆ)」
か由来となってる説になります。
梅雨の意味や由来その5:梅の実がつはる時期
梅雨の由来は
梅の実が熟してつはる時期
という意味から来てる説も存在してます。
昔の言葉で
芽などが外に現れようとする事を
つはる
と用いており、
梅がつはる季節→梅がつふ季節→梅雨
と変化していったという説です。
梅雨の意味や由来その6:費ゆ(つひゆ)
梅雨のシーズンで雨が続いてしまうと
黴が生えたり傷みやすかったりで
食べ物や衣類がダメになりやすいです。
なので
食べ物や衣類が無駄になることの
費える(ついえる)
という意味から
費ゆ(つひゆ)
と読まれるようになり
梅雨となったという説です。
梅雨の意味や由来まとめ
梅雨の意味や由来は以上です。
こうしてみると
予想通り
梅に関連した由来が多いですが、
黴に関連した由来も
意外と多かったと思います。
梅雨の由来については
まだまだわかってないことが多いですが、
梅雨という言葉になりますから
梅が熟す時期
に関連した由来が
有力なのではと思います。
スポンサードリンク