秋も深まってくると

秋の夜長(あきのよなが)

なんて言葉を聞くようになりますが、

 

秋の夜長とは
どのような意味があるのでしょうか?

 

なので今回は

秋の夜長の意味

についてまとめてみました。

スポンサードリンク

 

 

秋の夜長の意味はこうなってる?

秋の夜長とは
どんな意味があるのかといいますと、

 

1.夜が長いこと

2.秋が深まるにつれて夜が長く感じられること

 

という意味になります。

 

長月の由来はこの3つが通説だった?

という記事でも触れてますように、

 

秋分を過ぎたあたりの
10月~11月の期間というのは

 

日の出から日の入りまでの時間つまり
陽が昇ってから落ちるまでの時間が

四季の中で一番短くなります。

 

陽が昇ってる時間が
四季の中で一番短いということは

 

逆にいえば

夜の時間が一番長い期間

ということになります。

 

なので、

秋のシーズンには
夜の時間が四季の中で長くなるので、

 

秋の夜長

という言葉が
使われるようになるのです。

 

確かに秋も深まると

日が沈むのが早くなって
5時や6時頃でも薄暗くなってきますし、

 

秋になると
涼しくて過ごしやすいから

ついつい夜明かししやすくなりますので、

 

夜が長くなるということで

秋の夜長

と使われたとしても
違和感はないかなと思います。

 

スポンサードリンク

 

秋の夜長はいつからいつまで使う意味か?

「秋の夜が長い」
という意味を持つ

秋の夜長

という言葉ですが、

 

秋の夜長は
いつからいつまで使う言葉か?

といいますと、

 

立秋(8月7日頃)~冬至(12月22日頃)

となっています。

 

なぜかと言いますと、

旧暦においては
立秋の時期から秋が始まる

といわれてたので、

 

立秋の時期から
使われる言葉となってますし、

 

冬至を過ぎれば

陽が昇る時間が長くなるので
その分昼の時間も延びます。

 

だから秋の夜長を使うなら

立秋(8月7日頃)~冬至(12月22日頃)

となるのですが、

 

8月7日頃は現在だと
まだまだ夏の時期であり、

昼は長くなってますし、

 

12月22日頃は
クリスマスのシーズンとなって、

流石に秋と呼ぶには遅すぎる時期なうえ、

 

旧暦においても

立冬(11月7日頃)

を過ぎて冬を迎えてます。

 

なので、

秋の夜長

という言葉を使うのだったら

 

私としては

秋分を迎える9月23日頃~
立冬を迎える11月7日頃

まで秋の夜長を使うといいかと思います。

 

秋の夜長という言葉は

秋の中頃である10月に
最も使われる言葉になりますし。

 

 

秋の夜長の意味まとめ

秋の夜長の意味については

 

1.夜が長いこと

2.秋が深まるにつれて夜が長く感じられること

 

という意味になります。

 

ですので、

秋が深まって
夜が長い時期に使いましょう。

 

スポンサードリンク