正月に

松竹梅(しょうちくばい)

が飾られる事がありますが、

 

松竹梅とは
どんな意味が存在するのでしょうか?

 

なので今回は

松竹梅の意味

についてまとめてみました。

スポンサードリンク

 

 

松竹梅の意味はどうなってるのか?

松竹梅とは
どんな意味があるのかと言いますと、

 

その名の通り

松と竹と梅

という意味が存在していて、

 

松と竹は冬の時期でも
緑の葉っぱを保っていますし、

梅は花を咲かせます。

 

だから、

歳寒三友(さいかんさんゆう)

と呼ばれる中国の文人画の画題として
松,竹,梅が合わさった絵が好まれたので、

 

松竹梅

と3セットになった言葉が生まれました。

 

ちなみに歳寒三友とは

寒い冬という季節に友とすべき三つのもの

という意味を持っていますので、

 

冬の時期に花や葉をつけている松竹梅の3つは
冬という季節で友とすべきものと言えるわけです。

 

 

松竹梅の意味が縁起物になった由来とは?

松竹梅の3つは
現在正月の縁起物となってますが、

 

画材として使われてた松竹梅が
なぜ縁起物になったかと言いますと、

 

日本では松竹梅が
めでたいものとして扱われるようになったのは

平安時代

からだと言われており、

 

それぞれの内訳としては

 

 

・松

松は常緑樹つまり
1年中枯れず葉をつける植物なので

神が宿る神聖な樹木

とされていました。

 

だから松は冬でも葉が枯れないことから

長寿

の象徴として飾られるようになりました。

 

 

・竹

竹も松と同じように冬でも葉が枯れませんし、
太くて丈夫ということから

生命力、健康、成長

の象徴とされていたり、

 

また竹は多くの根をはり、
次々と新芽を出すことからも

子孫繁栄

の象徴ともされています。

 

 

・梅

梅は冬の厳しい寒さでも
春が近いてきたのを感じると花を咲かせる事から

繁栄

の象徴だとされていますし、

 

また、

比較的早い段階から花をつける梅の花は
春を運んでくれるとされるので

 

気高さ、長寿

の象徴とされています。

 

梅の意味についてはこちらも↓

梅の意味は縁起ものだと 由来はどこから?

 

 

スポンサードリンク

 

松竹梅が優劣でつかわれる意味とは?

松竹梅という言葉は
蕎麦屋などでたまに

 

特上・上・並

を表す言葉でつかわれますが、

 

なぜ松竹梅がそのような意味で
使われているのかと言いますと、

 

特上・上・並で優劣を表すよりも、
松竹梅で表した方が

上品な感じがするというか
聞こえがいいからだとされています。

 

ちなみに順番は

松>竹>梅

となってる場合もあれば
その逆に梅が一番上等にしている等、

 

特に決まってはいません。

 

 

松竹梅の意味まとめ

松竹梅の意味に関しては

松と竹と梅

という意味が存在しており、

 

冬の時期に葉をつけたり
花を咲かせたりする事から、

 

画材として用いられていたり
めでたいものとして扱われてたりします。

 

正月飾りの門松を飾るのも
似たような意味からきているということですね。

 

スポンサードリンク