事始め(ことはじめ)
という言葉を
耳にしたことがあると思いますが、
事始めの意味は
どのようになっているのでしょうか?
なので今回は
事始めの意味
についてをまとめてみました。
スポンサードリンク
事始めの意味はどうなってるのか
事始めの意味は
どのようになっているのかと言えば
1.物事に初めて手をつけること、手始め、着手
2.新しい仕事にとりかかること,物事のはじまり
といったように
何か物事を始めたり
新しい仕事をするという意味でつかわれる他に
御事始め(おことはじめ)
という意味も存在しています。
御事始めというのは
一体何なのかと言えば
江戸時代に行われていた
江戸で陰暦12月8日、上方では12月13日に
すす払いをして正月の準備を始めることです。
年を司る神様の年神様を迎えるために
12月8日に正月行事の準備を始めるのが
事始め
ということなのです。
そして
後片付けもすべて納めるのが
2月8日の「事納め」
となっています。
ちなみに「事」というのは
祭りあるいは祭り事を表す言葉で
コトノカミという神を祭るお祭りです。
なので、
コトノカミという神を祭るお祭りが
12月8日と2月8日の2回あり、
「事八日」,「事の日」などと言われているのです。
スポンサードリンク
事始めと事納めが違う場合があるけど
上記のように
事始め:12月8日
事納め:2月8日
となってる場合以外でも
その逆に
事始め:2月8日
事納め:12月8日
とされる場合も存在しますが
事始めと事納めで違いが出てくるのには
どのようない由来が存在するのでしょうか?
これに関しては
年を司る神様がメインか人がメインか
というとことで変わってきます。
年神様がメインの場合ですと
年神様を迎えるために
正月行事の準備を始めるのが12月8日の「事始め」
となっていて、
神様を迎えた後に後片付けをするのが
2月8日の「事納め」
となっています。
そして
神様に関する一連の「事」が終わって
春を迎え田畑を耕す時期になり、
人々の日常が始まるとされます。
その一方で
旧暦の2月8日は現在でいうと
3月中旬くらいの時期になり、
暖かい春が来て農作業が始まる
つまり人の日常生活が始まるとされることから
2月 8日が「事始め」
とされているのです。
そして、
昔の農家では12月に入ると農作業を締めくくり、
道具を片付けて正月の準備をするので
12月8日が「事納め」
とされているのです。
事始めの意味まとめ
事始めの意味については
1.物事に初めて手をつけること、手始め、着手
2.新しい仕事にとりかかること,物事のはじまり
3.御事始め(おことはじめ)
となっています。
12月に正月の準備を始めるのですが
それが神様がメインになるか人がメインになるかで
「事始め」と「事納め」が変わってきます。
スポンサードリンク