暑い季節になるとニュースなどで
炎暑(えんしょ)
という言葉を見ますが、
炎暑とは
どのような意味を持ってるのでしょうか?
なので今回は
炎暑の意味
についてまとめてみました。
スポンサードリンク
炎暑の意味はこのようになってる?
炎暑とは
どのような意味になってるのか?
と言いますと、
1.真夏の焼けつくような暑さ
2.真夏の燃えるような暑さ
3.真夏のはなはだしい暑さ
といった意味を持ってます。
(まぁどれをとっても
真夏の暑さを表す意味になります。)
真夏の暑さが
焼けつくよう、燃えるよう
と例えられているように、
真夏の日差しがまるで
炎のような暑さである事から、
炎暑(えんしょ)
という風に言われてるのでしょう。
炎のように暑い
という事を意味する言葉としては
炎天下
という言葉が存在してますが、
(炎天下についてはこちら↓
炎天下の中は意味が間違っている使い方だった?)
まさに炎暑というのも
同じような意味となっていますね。
スポンサードリンク
炎暑はいつ頃使う言葉になるのか?
それで炎暑という言葉は
基本的にいつ使うのかと言いますと、
7月頃~8月上旬頃
に使う言葉となっています。
なぜかというと、
8月の7日頃からは
立秋(りっしゅう)
と呼ばれる時期となり、
暑さのピークを迎えて
秋へと向かっていくという意味で
秋の始まりの日
となっています。
そして、
立秋の時期あたりからは
残暑
という言葉が使われる時期になります。
(立秋について詳しくはこちら↓
立秋とはどんな意味になっているのだろうか?)
なので、
旧暦においては秋に入って
残暑という言葉が使われるようになるので、
1.真夏の焼けつくような暑さ
といった意味を持つ炎暑は
8月には似つかわしいとは言えません。
なので、
炎暑を使う時期もおのずと
7月一杯~8月上旬頃
に使う言葉となるのです。
まぁ8月の気候を見ていると
残暑と言えるような暑さでは
到底思えないですから、
上旬までと言われても
納得はできないかもしれないですが。
炎暑の使い方はどうなっている?
そして炎暑という言葉は
使い方がどうなってるのかと言いますと、
・炎暑をおして外出する
といった感じで
炎暑の中無理に外出する
という意味で用いる事が出来ますし、
・炎暑の候
といった風に
時候の挨拶としても用います。
また、
・炎暑が増すばかりだった
といった風に
夏の暑さを表す時にも用います。
炎暑の意味まとめ
炎暑の意味については
1.真夏の焼けつくような暑さ
2.真夏の燃えるような暑さ
3.真夏のはなはだしい暑さ
という意味になります。
割と最近は
焼けるような暑さの日が続いてましたが、
まさに炎暑と呼ぶべき暑さだった
と私は思います。
スポンサードリンク