七夕に関連した言葉として
乞巧奠(きこうでん、きっこうでん)
という言葉を耳にした事が
あると思いますけども、
乞巧奠とは
どんな意味が存在するのでしょうか?
なので今回は
乞巧奠とはどんな意味なのか?
についてまとめてみました。
スポンサードリンク
乞巧奠とはどんな意味があるの?
それで乞巧奠とは
どのような意味が存在しているかと言えば
陰暦7月7日の行事として女子が
手芸・芸能の上達を祈願したもの
が乞巧奠となります。
七夕といえば
織姫と彦星の伝説
はとても有名だと思いますが、
そんな七夕伝説として伝わる織姫は
織物をするのが上手だった
と言われています。
なので、
そんな織物が上手な織姫にあやかって
手芸や芸能が上達するように
と女子が7月7日に祈ったのが
乞巧奠ということなのです。
ちなみに
乞巧奠という漢字については
どのような成り立ちになっているのかと言えば
乞(き):物を頼む。ねだる
巧(こう):たくみなこと。上手なこと
奠(でん):神仏に物を供えて祭る
となっています。
前述の通り乞巧奠とは
織物が上手な織姫にあやかって
女子が手芸・芸能の上達を祈る事です。
なので乞巧奠とは
手芸・芸能が上手になるように願うために
神仏を祭る行事という事です。
昔から何かを願うために
神仏を祭るという事はありましたが、
乞巧奠は手芸や芸能の上達のために
織姫を祭って願う行事になります。
スポンサードリンク
乞巧奠とは日本においてこんな意味が
女性が7月7日に
手芸や芸能が上達するよう祈ったのが
乞巧奠
となりますけども、
元々乞巧奠は
中国において行われてた行事で
奈良時代頃に日本でも
宮中の行事として行われるようになりました。
そして、
平安時代になると貴族達が庭に
星の座
という祭壇を設けるようになり、
手芸だけでなく
詩歌・管楽・習字
などの芸の上達を祈願したと言われています。
しかし江戸時代頃になると
本来行われていた乞巧奠の
女性が手芸や芸能が上達するように祈る
という作法は省略されて
原形をとどめなくなりましたが、
その代わりに
歌や願い事を書いた短冊を竹に吊るしたり
御供え物をする
といった習慣が庶民にも根付いたため、
現代における
七夕の行事に変化していきました。
確かに、
現在も七夕は行われていますが
手芸の上達を願ったりはしませんからね。
乞巧奠とは意味はどうなるまとめ
乞巧奠とはどのような意味かと言えば
陰暦7月7日の行事として女子が
手芸・芸能の上達を祈願したもの
となっています。
元々手芸の上達を願う行事だったのが、
現在では短冊に願い事を書いて
笹に吊るす行事になってるというのは
時代の流れもあるのだろうと感じますね。
スポンサードリンク