冬の挨拶として

酷寒の折(こくかんのおり)

という言葉が存在していますが、

 

酷寒の折とは
どんな意味の言葉になるのでしょうか?

 

なので今回は

酷寒の折の意味

についてまとめてみました。

スポンサードリンク

 

 

酷寒の折の意味はこうなっている?

それで酷寒の折とは
どんな意味になってるかと言いますと、

 

厳しい寒さ。ひどい寒さ。極寒

という意味となっています。

 

酷寒の折という言葉自体が

酷い寒さ

を表していますので、

 

まさに字面通りの意味として
使われているという事になります。

 

そして
酷寒の折の最後にもついている

「~の折」

の意味についてですが、

 

残暑の折の意味と使い方はどのようになる?

でも解説していますが、

時・場所・状況

を意味する言葉になっています。

 

だから、
酷寒の折の意味は

 

・寒さが酷い時期になりました(が)

・酷い寒さの季節ですが

 

といった意味となっています。

 

 

酷寒の折の使い方はどうなるのか?

酷寒の折とは
どのような使い方がされるかというと、

 

基本的には「~の折」とつく場合
結びの挨拶つまり最後の挨拶として使われ、

 

・酷寒の折、くれぐれもご自愛下さい

・酷寒の折、何卒お身体おいといください

 

といった感じで

 

寒さが酷い時期だから
体調などに気をつけてください

という意味で用いられています。

 

また、

・酷寒の折柄、お風邪など召されませんようご留意ください

といったように、

 

「酷寒の折柄~」

と使われる場合も存在します。

 

酷いと思えるくらい厳しい寒さだと
時期もあって風邪をひく事がありますので、

 

辛い時期に風邪をひかないようにと

相手の体調を心配する文章を
最後の挨拶に書くというのは

手紙の基本と言えます。

 

スポンサードリンク

 

酷寒の折はいつからいつまでなのか?

酷寒の折は
いつからいつまでかというと、

 

特にこれという日は決まってはいませんが

1月頃~2月頃

までと言われています。

 

目安としては

寒の入り

とされている

 

小寒(1月6日頃)

から使い始めると言われてます。

 

小寒の意味は

暦の上では冬の寒さが一番厳しい時期

となっていますので、

 

酷い寒さを意味する
酷寒の折を使う時期として丁度いいでしょう。

 

そして、
節分の翌日の2月4日頃は

立春

と呼ばれる時期になり、

 

立春から春が始まる

と昔は言われていましたので、

 

酷寒の折を使う時期も

立春の前日(2月3日頃)まで

とされています。

 

 

酷寒の折の意味まとめ

酷寒の折の意味につきましては

厳しい寒さ。ひどい寒さ。極寒

を表す時期になっています。

 

ですので、

酷寒の折を使用する際は
1月頃を目安に使うとよいでしょう。

 

スポンサードリンク