石の上にも三年
ということわざを
耳にした事があると思いますが、
石の上にも三年とは
どんな意味のことわざでしょうか?
なので今回は
石の上にも三年の意味
についてまとめてみました。
スポンサードリンク
石の上にも三年の意味はどうなってる?
石の上にも三年というのは
辛くても我慢強く辛抱していれば
いつか成功する事ができる
という意味になっています。
ようするに
冷たい石の上でも3年も座り続けていれば
自分の体温で暖まってきて
石そのものも暖かくなるのと同じように、
どんなにつらい事があっても
長い事辛抱強く生きていれば
いつか成功につながってくる
という意味のことわざです。
ちなみにここでいう三年とは
長い間
を意味する言葉ですので、
別に三年丁度じゃなくても
特に問題はないと言えます。
仕事でも何でもそうですが、
最初のころは当然慣れてませんし
覚えていくので精いっぱい
という事ってあると思います。
ですが、
3年くらい続けていると
仕事などにも慣れてくるかと思いますし、
身についてくることも
いろいろとあるかと思います。
実際実社会で
会社に勤めるときなどは
「最低でも3年は今の仕事を続けてた方がいい」
と言われる事がありますが、
最初のころが辛いのは
当たり前だと言えますし、
仕事に慣れてくるのも3年経ってから
とされている事から
三年
という言葉が
目安として使われており、
「今は辛くても三年経てば慣れてくる」
という事で
石の上にも三年
と使われる場合があります。
スポンサードリンク
石の上にも三年の由来はどこから来てる?
石の上にも三年とは
どこから由来が来てるかと言いますと、
様々な諸説があり、
・インドのバリシバ尊者が由来
・禅の開祖の達磨大師が由来
と言われています。
インドのバリシバ尊者は
80歳という高齢で出家して
フダミッタ尊者の弟子になった人で、
坐禅石の上で坐禅を組んだまま、
三年も横になって休むことはなかった
と言われている人です。
そして達磨大師は
達磨の語源ともなってる人で、
坐禅を基本的な修行形態とする
禅宗
の祖となっています。
そして達磨大師自体も
お寺の裏山の洞窟の岩壁に向かって、
9年間も座禅を組んで修行を行っていた
と言われています。
石の上にも三年となると
当然座禅での修行になると思いますし、
こういった座禅で長い事修行してた人が
由来になってるというのは納得です。
石の上にも三年の意味まとめ
石の上にも三年の意味は
辛くても我慢強く辛抱していれば
いつか成功する事ができる
となっています。
だから、
何かをしているのなら
成功に近づく事ができるように
辛い事があったとしても
挫けずに継続するなどしていくのが大事です。
スポンサードリンク