うなぎの定番料理の1つに
蒲焼き
が存在していますが、
蒲焼きの意味や由来は
どのようになっているのでしょうか?
なので今回は
蒲焼の意味や由来
についてまとめてみました。
スポンサードリンク
蒲焼きの意味はどうなっている?
蒲焼きとは
どのような意味の食べ物かと言えば
うなぎ・あなご・さんまなどの魚を開いて
骨を取り串に刺した状態で
醤油と酒、みりんをつけて焼いた料理
となっています。
基本的に蒲焼きは
うなぎなどの細長い魚に対して
用いられる料理法となっています。
(うなぎに限らずさんま等に対しても
蒲焼きという言葉が使われてるのを見ると、
細長い魚に使うのが伺えます。)
その他のうなぎ料理はこちら↓
蒲焼きの由来はどこから来ている?
それでなぜ、
うなぎ等の細長い魚を切り開いて
醤油や酒、みりん等を合わせたタレで焼いた料理が
蒲焼き
なんて言葉になってるのかと言えば
以下のような由来があるとされています。
蒲の穂が蒲焼きの由来説
蒲焼きの由来として
最も有力だとされてる説が
蒲の穂(がまのほ)に似てるから
というもの。
元々蒲焼きは切り開かずに
うなぎを丸めて串に刺していたと言われており、
うなぎを串に刺した姿が
「蒲の穂(がまのほ)」に似ている事から
がま焼き
と言われるようになり、
「がま焼き」が転じて
蒲焼き(かばやき)
となったという説です。
ちなみに蒲の穂というのは
下記のような外見をしていますが、
確かに蒲の穂の色を見ると
蒲焼きと似てなくもないですし、
元々蒲焼きが切り開かずに
丸めて串に刺していたと考えると、
蒲の穂が由来と言われても納得でしょう。
私としては蒲の穂はどちらかと言えば
田楽とかきりたんぽに似てるようも思いますが。
スポンサードリンク
樺の木と似ている説
焼きあがった蒲焼きの色や形が
蒲の木(かばのき)の皮
に似ている事が由来ともいわれます。
香りのよさが由来説
その他にも
うなぎを焼くと香ばしい臭いがするので
香疾(かばや)
という風に呼ばれるようになり
それが転じて蒲焼きになったという説や
うなぎを焼くと
かんばしい香りがする事から
かんばしい焼き
と呼ばれるようになり、
それが転じて「蒲焼き」になった説
等が存在しています。
蒲鉾焼きが略された説
先ほど蒲の穂が蒲焼きの由来
と解説をしましたが
同じ蒲の穂を由来としたものに
蒲鉾焼き(かまぼこやき)
が存在していて、
蒲鉾焼きと混同されて
蒲焼きとなった
という説も存在しています。
ちなみにうなぎの由来についてはこちら↓
蒲焼きの意味や由来まとめ
蒲焼きの意味や由来については以上です。
こうしてみると結構
蒲焼きの由来は多くありますね。
まぁ美味しいうなぎの蒲焼きを食べれるなら
あまり気にしなくてもいいかもしれませんが。
スポンサードリンク