雨が降った時に

てるてる坊主

を吊るす時があったと思いますが、

 

てるてる坊主には
どんな意味や由来があるのでしょうか?

 

なので今回は

てるてる坊主の意味や由来

についてまとめてみました。

スポンサードリンク

 

 

てるてる坊主の意味はどうなってる?

てるてる坊主といえば
雨が降った時の日本の風習として伝わっていて、

 

長雨が続く梅雨などの時期に
翌日に晴天を望むときに吊るす紙の人形です。

 

そして、
てるてる坊主は漢字だと

照る照る坊主(てるてるぼうず)

となっていて、

 

照るという言葉には

晴れる,晴天である,晴天になる

という意味がありますので、

 

明日は晴れてほしいという意味を込めて
てるてる坊主を吊るすわけです。

 

ちなみにてるてる坊主は他にも

 

・てり雛

・てり法師

・てりてり坊主

・てるてる

・てるてる法師

・てるてる坊主

・てれてれ法師

・日和坊主(ひよりぼうず)

・てれてれ坊主

 

といった呼び方も存在してます。

 

まぁ雨が続くから
明日晴れてほしいという意味では

共通していると言えるでしょう。

 

スポンサードリンク

 

てるてる坊主の由来はどこから来てる?

そんなてるてる坊主の由来は
どこから来ているのかといいますと、

 

てるてる坊主の由来については
いくつか説が存在していますので

今回はそれをまとめてみました。

 

 

てるてる坊主の由来は掃晴娘?

てるてる坊主の由来は

中国の掃晴娘(そうせいじょう)

と呼ばれる

 

人の形をした切り紙を門に貼って
晴れを祈る風習から来たとされていて、

 

掃晴娘の由来としては

 

昔、中国の北京には
『晴娘』と呼ばれる賢くて美しい娘がいました。

 

ですが

ある年の6月に大雨が降り続いて
人々が困っていた時に

 

「大雨が止みますように」

と晴娘は天に祈りました。

 

そしたら天から

「東海龍王の太子の妃になれ、
でなければ北京を水没させる」

という声が聞こえました。

 

なので、

晴娘はその声に従って
天へと昇って行ったのでした。

 

すると空は
雨雲を箒で掃いたように晴れていきました。

 

それ以来、
切り紙の得意だった彼女を偲んで、

亜目の日が続くと紙で『掃晴娘』を
作って吊るすようになったのです。

 

なので、

この伝承が日本にも伝わって
てるてる坊主へと変化していったとされてますが、

 

娘ではなく坊主になった理由は

日本では天気の回復を祈るのは僧侶だったので
娘よりも効果がありそうという事で坊主になった

と言われています。

 

 

てるてる坊主の由来は他にも?

てるてる坊主の由来は他にも

 

降り続く雨に困っている時に
一人のお坊さんがやってきました。

 

そのお坊さんはお経を唱えると、
翌日必ず晴れることで有名で

お殿様の前でいつものようにお経を唱えました。

 

ですが、

次の日も雨が続いたので
罰として頭が飛ぶような事になりました。

 

そしてその後白い布で包んで吊るしたら
次の日は晴れるようになった

 

という由来も存在してます。

 

何とも後味の悪い由来が
存在したものだなと思いますね。

 

 

てるてる坊主の意味や由来まとめ

てるてる坊主は雨が続くときに
吊るす事があると思いますが、

そんなてるてる坊主には
上記のような意味や由来があったのでした。

 

スポンサードリンク