冬を表す言葉に
厳寒(げんかん)
という言葉がありますが、
厳寒とは
どんな意味がある言葉なのでしょうか?
なので今回は
厳寒の意味
についてまとめてみました。
スポンサードリンク
厳寒の意味はどのようになってる?
厳寒とは
どのような意味なのかと言いますと、
1.非常にきびしい寒さ
2.極寒
といった意味が存在してます。
厳寒の「厳」という字は
厳しい
を意味する漢字ですので、
厳しい寒さと書いて
厳寒
と読むようになるのは
至極当然と言えるでしょう。
厳寒の時期はいつからいつまで?
そして、
厳寒という言葉を使う時期は
いつからいつまでとなってるかというと、
具体的にこの日と決まってませんが
1月6日頃~2月3日頃
までが厳寒の時期だとされています。
なぜなら、
1月6日頃からは
小寒(しょうかん)
と呼ばれる時期に入り、
小寒の意味は
暦の上では冬の寒さが一番厳しい時期
となっています。
更に小寒から
寒の入り
となって、
立春の前日となる
節分(2月3日)までの期間を
寒中
と呼んでいますので、
基本的に厳寒を使う時期は
いつからになるかと言えば
1月6日頃
となっているのです。
そしてその一方で
2月3日の翌日になる立春(2月4日頃)は
冬の寒さがピークを迎えて
そこから段々と暖かくなっていく時期
という意味があり、
迎春の意味はどうなっていて使い方は?
という記事でも書いているように、
春が始まる=立春
という意味を持っています。
なので、
厳しい寒さが明けて
そこから段々春へと向かっていくという事で
立春の前日になる
2月3日頃までが
厳寒を使う時期となってるのです。
スポンサードリンク
厳寒はいつからいつまでかは他にもこう言われてる?
他にも厳寒の時期は
・12月21日頃~2月3日頃
・1月20日頃~2月3日頃
とも言われています。
なぜかというと
12月21日頃は
冬至
と呼ばれる時期になりますし、
1月20日頃からは
大寒(たいかん)
と呼ばれる時期になり、
大寒の意味としては
寒さが最も厳しくなるころ
となっています。
厳寒の意味自体が
非常にきびしい寒さ
を意味していますので、
大寒でも厳冬の時期として
ピッタリな気はしてきます。
厳寒の意味まとめ
厳寒の意味については
1.非常にきびしい寒さ
2.極寒
となっていて、
1月6日頃~2月3日頃
までが厳寒の時期とされています。
大寒の時期である
1月20日頃からとも言われてますが、
厳しい寒さの時期と言えば
1月となりますので、
1月頃を目安として
大寒という言葉を使うといいかと思います。
スポンサードリンク