不知火(しらぬい)

という言葉を
耳にすることがあると思いますが、

 

不知火には
どのような意味があり、

由来はどこから来ているのでしょうか?

 

なので今回は

不知火の意味

についてまとめてみました。

スポンサードリンク

 

 

不知火の意味はこうなっている

不知火の意味としましては

 

有明海と八代海の沿岸で真夏にみられる光の異常屈折現象。
海上の漁火(いさりび)が実際の数よりもずっと多く明滅し,

また横に広がってみえる奇観を呈する。
これは夜になって干潟と海面の温度に差が生じると,

その上の空気の密度も異なり,
微風があると密度の異なる空気の小気塊が湾内を満たし,

それらがレンズと同様の作用をして,光が不規則屈折をするために起こる。

 

といった意味になっており、

 

要するに

光の異常屈折が起こったことで

漁火つまり夜に魚を集めるために
漁船でたくかがり火

が実際の数より多く見える蜃気楼です。

 

実際の不知火はこちら↓

 

 

上記の動画で

夜の海上に
光が上がっているのが確認できますが、

 

この夜の海に浮かぶ大量の光が
不知火となっています。

 

そしてこの不知火の現象は

《日本書紀》景行紀にも記されていて
古くから知られていましたが、

 

不知火の正体は
昔は不明とされていました。

 

これを考えると

不知火という現象は
昔は不可思議な現象だったのに、

 

今では

漁火の炎が
異常屈折して実際より多く見えること

と解明されてるのを考えると

 

科学の進歩によるものがあるのだと
感じてきますね。

 

スポンサードリンク

 

不知火の意味はここからが由来だった?

不知火の意味としては

有明海と八代海の沿岸で真夏にみられる
光の異常屈折現象

になっていますが、

 

不知火という漢字がそんな現象に使われるのには
どんな由来があるのかといいますと、

 

先ほど、

不知火の正体は昔は不明だった

と解説をしていますが、

 

不知火の正体が不明なことから

得体の知れぬ不思議な火

という風にされており、

 

得体の”知”れぬ”不”思議な”火”から転じて

不知火

という意味になったのです。

 

確かに不知火を見てると
その現象について何も知らなければ

不思議な火にしか見えないですからね。

 

だから、

不思議な火という意味になっても
特におかしくないなと思えます。

 

 

不知火の意味まとめ

不知火の意味については

光の異常屈折現象によって
海上の漁火が横に広がってみえる現象

のことを言います。

 

そしてその意味は

得体の知れぬ不思議な火

が由来となってるわけです。

 

現在でこそ
現象の謎が解明されてますが、

 

昔はそんな不知火が
正体不明なものだったと思うと

時代の流れもあるのだと思います。

 

スポンサードリンク