春雷(しゅんらい)

という言葉を耳にしたことがあると思いますが、

 

春雷の意味は
どのようになっているのでしょうか?

 

なので今回は

春雷の意味

についてまとめてみました。

スポンサードリンク

 

 

春雷の意味はどうなっているのか?

春雷の意味はどうなってるのかといえば

春に鳴る雷

というそのままな意味です。

 

より正確にいえば

3月から5月くらいに発生する雷

のことを春雷と呼んでおり、

 

多くは寒冷前線の通過時に発生する界雷で
一緒に雹(ひょう)も降らせます。

 

3月から5月にかけて発生する雷ですから

春の到来を伝える雷

とも言われていますし、

 

冬眠していた地中の虫達が
雷鳴に驚いて目覚めるという理由から

虫出しの雷

という呼び名も存在しています。

 

また春雷は

冬から春へ季節が変わる時の
寒冷前線の動きが影響していて、

 

夏の雷と比べても短時間で
音も小さめな雷となっています。

 

ちなみに界雷(かいらい)というのは

低気圧に伴う寒冷前線や
梅雨前線付近等で発生する雷雨

のことを意味していて、

 

移流による大気の成層の不安定化が原因で
界雷が発生するのです。

 

そして

その中でも最も激しい界雷は
寒冷前線付近の強い上昇気流に伴って発生します。

 

なので、

界雷の中でも3月から5月にかけて
寒冷前線の通過したときに発生する雷が

春雷ということになるのです。

 

また、
夏に起こる雷のことは

熱雷(ねつらい)

と呼んでいまして、

 

夏の時期の強い日射に地表面が加熱され
大気が不安定になることで生じる

上昇気流が原因で発生します。

 

スポンサードリンク

 

春雷の使い方はどうなっているのか?

それで春雷の使い方は
どのようになっているのかといえば

 

春雷の鳴り過ぐるなり湾の上

春雷が鳴っていた

空には春雷が発生していた

ゆうべ夜半に春雷が鳴り響いた

春雷が時々ガラス窓を震わせていた

 

といった感じで
春雷が外で鳴っていたという感じで用いられます。

 

そして春雷というのは
先程も解説をしましたように、

 

3月から5月頃にかけて発生する雷

のことを意味していますので、

 

春雷という言葉を使うのは時期的にも

3月から5月にかけての春頃

に使うのがよろしいです。

 

 

春雷の意味まとめ

春雷の意味は名前の通り

春に鳴る雷

というそのままな意味となってますが、

 

3月から5月頃にかけて
寒冷前線の通過時に発生する界雷

のことを春雷と呼んでいるわけです。

 

冬眠していた地中の虫達が
雷鳴を聞いて驚いて目覚めることから

 

虫出しの雷

なんて呼び名が存在しているくらい
春の到来を告げる雷でもありますので、

 

もし3月から5月にかけて雷が鳴れば
春が来ているということなのかもしれません。

 

スポンサードリンク