処暑(しょしょ)

という言葉が
お盆を過ぎたころから使われますが、

 

処暑の意味とは
どのようになってるのでしょうか?

 

なので今回は

処暑の意味

についてまとめてみました。

スポンサードリンク

 

 

処暑の意味はこのようになってる?

処暑の意味は
どのようになってるのかと言いますと、

 

1.暑さが落ち着く時期

2.暑さが終わる

 

という意味が存在します。

 

お盆を過ぎた8月下旬あたりからは

まだ昼間は暑いものの
朝夕はだいぶ涼しくなってきます。

 

だから、

そんなピークの時に比べて
だいぶ暑さが落ち着いてきたという事で

 

処暑

という言葉が
用いられてるという事です。

 

また、
処暑と呼ばれる時期になると

台風襲来の特異日

とされる日が訪れますので、

 

8月下旬から9月にかけて
台風が襲来してきたことで

 

その影響によって

暴風や大雨に見舞われることで
気温も低くなります。

 

まぁ暑い時期と比べて
気温が低くなったとしても

それで過ごしやすくなるかと言えば
違うとは思いますけども。

 

スポンサードリンク

 

処暑の意味はいつからいつまでになるのか?

それで処暑というのは
いつからいつまで使う言葉かと言えば、

 

8月23日頃

から処暑と呼ばれる時期になります。

 

なぜかと言えば処暑というのは

二十四節気

と呼ばれる季節を四等分したときの
14番目に当たる時期になるからです。

 

確かに8月23日頃にもなれば
まだまだ暑さは残ってるものの

7月下旬から8月上旬の
暑さのピークとなる時期と比べれば

 

夏の暑さは
落ち着いていると考えられますし、

朝夕もピークだった時期と比べて
だいぶ涼しくなってるように感じます。

 

そういう意味でも8月23日頃から

 

1.暑さが落ち着く時期

2.暑さが終わる

 

という意味を持っている
処暑を使うのは丁度いいかと思いますね。

 

 

そして、
処暑さはいつまで使うのかと言えば

9月7日頃

までとなっています。

 

なぜかと言えば9月8日頃からは

白露(はくろ)

と呼ばれる処暑の次の時期になるので、

 

処暑ということばをつかうのも
白露の前日までとなってるのです。

 

ちなみに白露は

大気が冷えてきて、露ができ始めるころ

という意味がありますので、
流石に暑さもそんなに残ってなさそうです。

 

また、

台風の時期も基本的に
8月下旬から9月上旬となるので、

 

8月下旬から9月上旬が処暑というのは
丁度いいかなと思いますね。

 

 

処暑の意味まとめ

処暑の意味については

 

1.暑さが落ち着く時期

2.暑さが終わる

 

という意味になります。

 

とはいえ、

まだまだ8月の下旬は
暑さが残っている時期なので、

 

暑さに負けないように
注意をした方がいいでしょう。

 

スポンサードリンク