夏炉
という言葉を
最近見たと思いますが、
夏炉の意味や読み方等は
どのようになっているのでしょうか?
なので今回は
夏炉の意味や読み方
についてまとめてみました。
スポンサードリンク
夏炉の意味はどうなっているのか?
それで夏炉の意味は
どのようになっているのかと言えば
夏でも火を入れている炉
という意味になります。
炉というのは「暖炉」とか「焜炉(こんろ)」
といった言葉にも使われてる通り、
物を燃やしたり温めたりするときに使うもの
に対して用いられる漢字です。
そして、
夏でも火を入れている炉というのは
夏自体が暑い季節なので
炉によって余計熱くなってしまいます。
だから、
冬に使われる扇(今でいううちわ)
を意味する冬扇と合わせて
夏炉冬扇(かろとうせん)
冬扇夏炉(とうせんかろ)
という言葉が用いられていて、
夏に暖炉の火をつけたり
冬に扇を使うという事は
時期が外れていて役に立たない事
という意味になっています。
なので夏炉という言葉も
夏でも火を入れている炉ですから
時期が外れていて役に立たないもの
という意味になっているのです。
例えば、
夏になってもこたつをしまわずに
そのまま置いておいても役に立たないですからね。
スポンサードリンク
夏炉の読み方ってどうなってるの?
それで夏炉の読み方は
どのようになってるのかと言えば
夏炉(なつろ)
とそのまんまな読み方となってます。
とはいえ
四字熟語で使った場合だと
夏炉冬扇(かろとうせん)
冬扇夏炉(とうせんかろ)
と使いますので、
なんだかちょっと
読み方がややこしい気もしてきます。
夏炉は季語としていつ使うのか?
それで夏炉は季語として
いつ使うものなのかと言えば
旧暦だと4,5,6月
が暦の上では夏に当たるので
上記の時期が夏炉を季語として使うとされています。
ただ、
旧暦の4.5.6月というのは
現在の新暦で言うところだとおおよそ
旧暦4月:5月上旬~6月上旬頃
旧暦5月:6月上旬~7月上旬頃
旧暦6月:7月上旬~8月上旬頃
とされていますので、
夏炉を季語として使う時期も
おおよそこのあたりとなっているのです。
この時期になると
だいぶ暑くなってきますので、
こたつやストーブなどを出していても
正直役に立つとは言えないでしょう。
夏炉を使った言葉には
夏炉冬扇というものも存在しています↓
夏炉の意味や読み方まとめ
夏炉の意味については
夏でも火を入れている炉
という意味になっていて、
読み方については
夏炉(なつろ)
となっています。
夏の時期になってまで
こたつやストーブを出しっぱなしにしても
使いどころがなくて役に立たないので、
暖房器具は夏を迎える前に
片づけておいた方がよろしいでしょう。
スポンサードリンク