よくテレビなどで

太鼓判を押す(たいこばんをおす)

という言葉が出ますが、

 

太鼓判を押すとは
どのような意味があるのでしょうか?

 

なので今回は

太鼓判を押すの意味

についてまとめてみました。

スポンサードリンク

 

 

太鼓判を押すとはどんな意味?

それで太鼓判を押すの意味は
どのようになってるかと言いますと、

 

まず太鼓判というのは

 

1.太鼓のように大きな印判

2.絶対に確実であるという保証

 

という意味が存在しています。

 

だから、
太鼓みたいに大きな判子を押すことで

 

・人物や品物の質などが
 絶対によいものであると保証する

・確実に保証する

 

といった意味合いで

 

太鼓判を押す

という言葉が用いられています。

 

そして実際、

江戸時代においては
品物の品質を保証するために

 

大きい判子が押されていた

とのことですので、

 

人物や品物を質を
絶対に保証するために

太鼓判を押す

という言葉が使われるのも
納得がいくかなと思います。

 

スポンサードリンク

 

太鼓判を押すの意味どんな由来がある?

太鼓判を押すの意味は

品物や人物の質を絶対によいものと保証する

となっていますが、

 

大きい判子を押して
品物の品質を絶対によいものと保証する際、

太鼓

という言葉が使われてるのには

 

江戸時代以前に甲州で作られた一分金の

「太鼓判」

が影響したといわれています。

 

ちなみに一分金というのは

江戸時代に流通した金貨の一種で
4枚で小判1枚 (1両)に相当する価値になります。

 

そして太鼓判という一分金は

丸形で表面外周に小さな丸印が装飾され
太鼓の皮留めに似ている事が由来となります。

 

江戸時代に太鼓判が一分金として
支払いに使われてたと考えると、

 

太鼓という言葉は
結構浸透していた言葉という事になりますし、

 

大きい判子=太鼓のような判子

となっているのかもしれません。

 

 

太鼓判を押すの使い方はどうなる?

品質が絶対にいいものと
保証するために使われている

太鼓判を押す

という言葉ですが、

 

使い方としては

 

「プロが太鼓判を押した腕前」

といったように

 

プロが絶対にいい腕前だと
保証するという意味でつかったり、

 

「品質については太鼓判を押してもいい」

といったように

 

品質は絶対にいいものだと
保証する意味でつかわれています。

 

だから、

太鼓判を押す

という風に使われると
安心してもいいという意味合いにもなります。

 

 

太鼓判を押すの意味はどうなるまとめ

太鼓判を押すの意味は

 

1.太鼓のように大きな印判

2.絶対に確実であるという保証

 

だから、

太鼓判を押して
品質や人物が絶対にいいと保証することで

 

相手に対しても
安心を与える言葉になります。

 

スポンサードリンク