土用明け(どようあけ)

という言葉を
耳にしたことがあると思いますが、

 

土用明けとは
どのような意味なのでしょうか?

 

なので今回は

土用明けとはどんな意味

についてをまとめてみました。

スポンサードリンク

 

 

土用明けとは意味は?

土用明けとはどのような意味かと言えば

 

土用の終わりの日

土用の最後の日

 

といった意味になります。

 

土用(どよう)というのは

五行に由来する暦の雑節

となっていまして、

 

立夏・立秋・立冬・立春の
約18日間が土用の時期にあたります。

 

そして「明け」という言葉には

ある時期や季節が終わることや終わったすぐ後

という意味が存在しています。

 

正月明けとか連休明け、休み明け等のように
ある時期が終わるときに使われてることからも

「明け」には終わったことや終わったすぐ後

という意味があることが分かります。

 

なので土用明けとは

 

土用の終わりの日

土用の最後の日

 

という意味が存在しているのです。

 

ちなみになぜ

立春、立夏、立秋、立冬の前の18日間が
土用になってるのかについてはこちらを↓

土用の意味や由来ってどうなっているの?

 

 

スポンサードリンク

 

土用明けとはいつ頃になるのか?

そして土用明けとは
いつ頃になるのかと言いますと、

 

立春、立夏、立秋、立冬の前日

が土用明けとなっています。

 

前述のとおり土用には

立春、立夏、立秋、立冬の前の約18日間

という意味が存在しているので、

 

土用の終わりの日になる土用明けは

立春、立夏、立秋、立冬の前日

ということになります。

 

そして
立春、立夏、立秋、立冬はそれぞれ

 

立春:2月4日頃

立夏:5月5日頃

立秋:8月7日頃

立冬:11月7日頃

 

となりますので土用明けは
大体その前日頃の

 

立春:2月3日頃

立夏:5月4日頃

立秋:8月6日頃

立冬:11月6日頃

 

の頃が多いです。

 

2月3日と言えば
節分の時期となりますが、

丁度土用明けの時期となるわけです。

 

旧暦においては

立春、立夏、立秋、立冬から
新しい季節に変わっていましたので、

 

土用の終わりの日となる土用明けは
まさに季節の変わり目ということですね。

 

ちなみに2020年の土用の期間は
このようになっています。

 

冬土用:1月18日~2月3日

春土用:4月16日~5月4日

夏土用:7月19日~8月6日

秋土用:10月20日~11月6日

 

ちなみに春土用や秋土用についてはこちら↓

春土用とは意味はどうなっていていつ使う?

 

秋土用とは意味はどうなっていていつ頃なの?

 

 

土用明けとは意味はまとめ

土用明けとはどのような意味かと言えば

 

土用の終わりの日

土用の最後の日

 

となっています。

 

なので、

立春、立夏、立秋、立冬の前日が
土用明けということになります。

 

ちなみに土用入りについてはこちらも↓

土用入りの意味は 時期はいつ頃なの?

 

 

スポンサードリンク